日本歴史地名大系 「月屋村」の解説 月屋村つきやむら 青森県:西津軽郡深浦町月屋村[現在地名]深浦町月屋北と西は日本海に面し、西の突端を黄金(こがね)崎という。東北は小福浦(こふくうら)村、南は艫作(へなし)村に通じる。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「金河(こかね)」とあり、この村付近の総称という(西津軽郡史)。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和(はなわ)郡の新田に「築屋村」一一・六三石とあり、慶安年間(一六四八―五二)の御郡中絵図(市立弘前図書館蔵)にも築屋村とみえ、家数一五という(西津軽郡史)。貞享四年(一六八七)の検地帳には月屋村と記され、田畑屋敷合せて七町八反九畝六歩、村高三八・一五九石、うち田方五町九反七畝二九歩で三三・六三一石、中田がなく上・下・下々田で、下々田が四町三反二畝歩、二一・六石とあり、畑方一町九反一畝七歩で四・五二八石、上畑がなく中・下・下々畑で、下々畑が一町四畝七歩、一・〇四二石である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by