日本歴史地名大系 「月岡野」の解説 月岡野つきおかの 富山県:富山市旧上新川郡地区月岡村月岡野現富山市南端部、明治二二年(一八八九)成立の月岡村を中心とした地域。戦国期には月岡野の北端にあたる水田地帯(現在の月岡町から石田にかけての一帯)が戦場となっている。「信長公記」によると、天正六年(一五七八)一〇月四日織田方の武将斎藤新五は太田(おおた)保の本郷(ほんごう)に陣取り、越後上杉方の河田長親・椎名小四郎の籠る今泉(いまいずみ)城を攻めた。次いで月岡野で一戦に及び、上杉方の首数三六〇を討取って帰陣している。なお本郷にあたる現在の太田南町には「太田本郷城跡」の碑や斎藤新五が矢を射て発見したなどと伝える的場(まとば)の清水があり、月岡町(六丁目)の首塚と石田(いしだ)の千人(せんにん)塚はともに上杉方の首を埋葬したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by