月影ヶ谷(読み)つきかげがやつ

日本歴史地名大系 「月影ヶ谷」の解説

月影ヶ谷
つきかげがやつ

極楽ごくらく寺の西隣にある奥深い谷で、阿仏尼が住んだ所と伝えられたが、現在は阿仏尼の旧栖地を極楽寺奥にある西にしヶ谷の月影地蔵堂付近だという。谷名の由来未詳だが、阿仏尼は自分が住んでいた月影ヶ谷の様子を「あづまにてすむ所は月影のやつとぞいふなる、浦ちかき山もとにて風いとあらし、やまでら(極楽寺)のかたはらなれば、のどかにすごくて、なみのおと、松の風、たえず」と「十六夜日記」に書残している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 金兼藁 地名

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む