鎌倉後期の女流歌人。『十六夜(いざよい)日記』の著者。藤原為家(ためいえ)の側室、冷泉為相(れいぜいためすけ)の生母。実父母は不明、養父は平度繁(のりしげ)。安嘉門院(あんかもんいん)に仕えて越前(えちぜん)、右衛門佐(うえもんのすけ)、四条などと称した。青春時代、ある貴人に失恋して出奔出家したことが日記『うたたねの記』で知られる。その後別の愛人との間に2子をもうけ、のち奈良法華寺(ほっけじ)、松尾(まつのお)の慶政(けいせい)上人のもとなどに身を寄せた。1252年(建長4。30歳ぐらいか)ごろ為家と相知り、歌道を助けるとともに定覚(じょうがく)、為相、為守(ためもり)の3子をあげ、嵯峨(さが)に同棲(どうせい)した。播磨(はりま)国細川庄(兵庫県三木市細川町)の伝領と和歌文書の所有権をめぐって異腹の長子為氏と争い、自らの本居「持明院の北林」に御子左家(みこひだりけ)伝来の文書を運び移すような事件も起こした。為家没後、1279年(弘安2)細川庄相続訴訟のため鎌倉下向。その記録が『十六夜日記』である。判決を待たず弘安(こうあん)6年4月8日没。帰京して没したか、鎌倉で客死したかは不明で、墓は京都西八条大通寺と鎌倉英勝寺との双方にある。
作品には『うたたねの記』『十六夜日記』のほか歌論書『夜の鶴(つる)』、願文『阿仏仮名諷誦(かなふじゅ)』、歌集『安嘉門院四条百首』『同五百首』があり、『続古今(しょくこきん)集』以下の勅撰(ちょくせん)集に入集(にっしゅう)する。『庭の訓(おしえ)』(一名『乳母(めのと)の文(ふみ)』)は真作か否か未詳。愛児為相を思うあまりのやや専横なふるまいは継子源承(げんしょう)の『源承和歌口伝(くでん)』に、為家室たるにふさわしい風雅で才気あふれる行動は『嵯峨のかよひ』(飛鳥井雅有(あすかいまさあり)著)に詳しい。古典に造詣(ぞうけい)深く、母性的で勝ち気な鎌倉女性の一典型である。
[岩佐美代子]
『簗瀬一雄編『校註阿仏尼全集』増補版(1981・風間書房)』▽『福田秀一著『阿仏尼』(『日本女流文学史 古代中世編』1969・同文書院・所収)』▽『次田香澄著『うたたね 全訳注』(講談社学術文庫)』
(五味文彦)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鎌倉時代の女性歌人。藤原定家の嫡男為家の側室となり為相(ためすけ)を生み,為氏の二条家に対抗して冷泉(れいぜい)家の基礎を築いた。勅撰集には安嘉門院右衛門佐,安嘉門院四条の名で《続拾遺集》以下に入集するが,実名は未詳。出家後,阿仏と呼ばれた。作品には《うたたね》《十六夜(いざよい)日記》《安嘉門院四条百首》などがあり,女性向けの教訓書《乳母(めのと)のふみ》,歌学書《夜の鶴》も阿仏尼の作と伝えられる。
執筆者:今西 祐一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
?~1283.4.8
鎌倉中期の歌人。女房名は安嘉門院四条(あんかもんいんのしじょう)。実父母は不詳。平度繁(のりしげ)の養女。日記「うたたね」は若き日の失恋の顛末を記したもの。30歳頃藤原為家の側室となり,冷泉為相(れいぜいためすけ)らを生む。為家没後,播磨国細川荘の相続をめぐり,嫡妻の子為氏と争い,1279年(弘安2)訴訟のため鎌倉に赴く。その折の紀行と鎌倉滞在の記が「十六夜(いざよい)日記」である。訴訟の結果をみずに60余歳で鎌倉で没した(帰京後没したとする説もある)。「弘安百首」などに参加。関東十社に勝訴を祈願して奉納した「安嘉門院四条五百首」や「安嘉門院四条百首」などがある。歌論書に「夜の鶴」があり,為相にはじまる冷泉派歌学の礎を築いた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1巻。著者は藤原為家の側室阿仏尼(あぶつに)。為家没後,実子為相(ためすけ)と為家の嫡子為氏との間に播磨国細川荘をめぐる相続争いが起こり,その訴訟のため弘安2年(1279)阿仏尼が鎌倉へ旅立った際の日記。…
…女子教育特にしつけやたしなみを教えるために,《源氏物語》の登場人物を引いてさとすのである。阿仏尼の《乳母(めのと)の文》のほか《乳母の草子》《身のかたみ》《竹馬抄》等があり,近世に入っても大部な成瀬維佐子(大高坂(おおたかさか)維佐)の《唐錦》がある。旧大名家などに多く伝えられる,いわゆる嫁入本の《源氏物語》も多くはその趣旨のものであろう。…
※「阿仏尼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新