月経疹(読み)げっけいしん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「月経疹」の意味・わかりやすい解説

月経疹
げっけいしん

月経前2、3日に発症し月経終了とともに消失し、月経のたびごとに繰り返す特徴をもつ発疹。その病型にはいろいろあるが、疱疹(ほうしん)がもっとも多く、紅斑(こうはん)がそれに次ぐといわれる。その原因としては、体内で産生される黄体ホルモンに対するアレルギー反応によって皮膚病変がおこるものと考えられている。疱疹の場合には、外陰部、大腿(だいたい)、臀(でん)部および口周などが好発部位である。紅斑のなかでも環状紅斑は、同一部位に反復する固定疹の型をとる。そのほか、多型滲出(しんしゅつ)性紅斑、結節性紅斑、限局性あるいはびまん性紅斑などがあるが、一般に軽症であって月経の終了と同時に消退するのが特徴である。月経疹に似たものとして、経口避妊薬服用後のアレルギーによるものもある。

[新井正夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む