月翁周鏡(読み)げつおう しゅうきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「月翁周鏡」の解説

月翁周鏡 げつおう-しゅうきょう

?-1500 室町-戦国時代の僧。
臨済(りんざい)宗。近江(おうみ)(滋賀県)の人。厳中周噩(げんちゅう-しゅうがく)の法をつぎ,文明17年京都南禅寺住持。のち鹿苑(ろくおん)院僧録となる。明応2年相国寺(しょうこくじ)住持。明応9年9月26日死去。別号に交蘆,三蘆,江介老人。著作に「江介集」「月翁和尚語録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む