月雇(読み)つきやとい

精選版 日本国語大辞典 「月雇」の意味・読み・例文・類語

つき‐やとい‥やとひ【月雇】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一か月かぎりの約束で雇うこと。また、その雇われた人。
    1. [初出の実例]「月雇十日雇廿日雇等之者」(出典:御触書寛保集成‐四一・享保四年(1719)一一月)
    2. 「縫物が出来ねへから月(ツキヤトヒ)お針を置くのさ」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)二)
  3. 月々の給料を定めて雇うこと。また、その雇われた人。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の月雇の言及

【奉公人】より

… 武家奉公は中世の末期まで譜代奉公をもって本来の姿とした。しかし,近世に入るとそれは漸次人宿(ひとやど)(口入屋(くちいれや),桂庵(けいあん)),日用座(ひようざ)を通じて雇用される百姓,町人による給金めあての一季(いつき),半季の出替(でがわり)奉公や月雇(つきやとい),日雇へと移りかわっていった。江戸幕府は慶長(1596‐1615)のころから一季奉公をしきりと禁じ(これは一季奉公人の多くあったことを示すものであろう),軍役の確保のため譜代奉公の維持につとめた。…

※「月雇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む