あれ【有】 や
- ① 「あればや」の意。
- (イ) ( 「や」は疑問を表わす ) …であるから…のであろうか。
- [初出の実例]「ももしきの大宮人は暇(いとま)有也(あれヤ)梅を挿頭(かざ)してここに集(つど)へる」(出典:万葉集(8C後)一〇・一八八三)
- (ロ) ( 「や」は反語を表わす ) …であろうか、そうではないのに。
- [初出の実例]「古の人にわれ有哉(あれや)ささなみの古きみやこを見れば悲しき」(出典:万葉集(8C後)一・三二)
- (ハ) ( 「や」は反語を表わす ) あるからこそ…のであろうか、そうではないから…できない。
- [初出の実例]「玉藻刈る辛荷(からに)の島に島廻(しまみ)する鵜にしも有哉(あれや)家おもはざらむ」(出典:万葉集(8C後)六・九四三)
- ② ( 文末の用法。「や」は反語を表わす ) あるだろうか、いやあるはずがない。
- [初出の実例]「慰むる 心し無くは 天ざかる 鄙(ひな)に一日も あるべくも安礼也(アレヤ)」(出典:万葉集(8C後)一八・四一一三)
- ③ ( 「や」が係助詞の機能を失って感動の意に近くなった用法 ) あるのかしら。あるのかなあ。
- [初出の実例]「ももしきの大宮人はいとまあれや桜かざしてけふもくらしつ〈山部赤人〉」(出典:新古今和歌集(1205)春下・一〇四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 