デジタル大辞泉
「大宮人」の意味・読み・例文・類語
おおみや‐びと〔おほみや‐〕【大宮人】
《上代は「おほみやひと」》宮中に仕える人。殿上人。
「ももしきの―に語り継ぎてむ」〈万・四〇四〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおみや‐びとおほみや‥【大宮人】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「おおみやひと」 ) 宮中に仕える人。宮廷に奉仕する官人。殿上人(てんじょうびと)。
- [初出の実例]「ももしきの 淤富美夜比登(オホミヤヒト)は うづら鳥 領布(ひれ)取りかけて」(出典:古事記(712)下・歌謡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 