大宮人(読み)オオミヤビト

デジタル大辞泉 「大宮人」の意味・読み・例文・類語

おおみや‐びと〔おほみや‐〕【大宮人】

上代は「おほみやひと」》宮中に仕える人。殿上人てんじょうびと
「ももしきの―に語り継ぎてむ」〈・四〇四〇〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大宮人」の意味・読み・例文・類語

おおみや‐びとおほみや‥【大宮人】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「おおみやひと」 ) 宮中に仕える人。宮廷に奉仕する官人殿上人(てんじょうびと)
    1. [初出の実例]「ももしきの 淤富美夜比登(オホミヤヒト)は うづら鳥 領布(ひれ)取りかけて」(出典古事記(712)下・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む