山部赤人(読み)ヤマベノアカヒト

デジタル大辞泉 「山部赤人」の意味・読み・例文・類語

やまべ‐の‐あかひと【山部赤人】

奈良前期の歌人。三十六歌仙の一人。万葉集長歌・短歌50首を残す。史書に名が見えず、下級官吏であったと思われる。自然美を詠じた作に秀歌が多い。後世、柿本人麻呂とともに歌聖と称された。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山部赤人」の意味・読み・例文・類語

やまべ‐の‐あかひと【山部赤人】

  1. 奈良時代の万葉歌人。下級官人として聖武天皇に仕え、宮廷歌人的存在といわれる。行幸従駕の作が多い。対句の技巧に優れ、叙景歌を確立した。柿本人麻呂と並び歌聖と称された。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山部赤人」の意味・わかりやすい解説

山部赤人
やまべのあかひと

生没年未詳。奈良時代の歌人。制作年代の明らかな作品は、724年(神亀1)から736年(天平8)までに限られている。山部氏は、顕宗(けんそう)・仁賢(にんけん)両天皇の受難時代に奉仕した功により、伊豫来目部小楯(いよのくめべのおだて)が山部連(やまべのむらじ)の姓(かばね)を賜ったのに始まる。山林の管理などを職とした地方豪族で、683年(天武天皇12)に改姓して宿禰(すくね)となった。赤人は『万葉集』に長歌13首、短歌37首を残す。笠金村(かさのかなむら)、車持千年(くるまもちのちとせ)とともに聖武(しょうむ)朝の宮廷歌人として活躍したが、長歌は柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)のように長大な作はなく、最大でも二十数句の小長歌にすぎず、一首中のくぎれも少なくない。温雅な感情を景に託して平明に歌うことを得意とした赤人の性格は、長歌より短歌に適していたらしい。もちろん富士山を詠んだ長歌のような佳作もあるし、明日香(あすか)古京をたたえた「朝雲に 鶴(つる)は乱れ 夕霧に かはづは騒く」のような美しい対句もみられるが、主観語を用いず自然を客観的に歌った「ぬばたまの夜のふけゆけば久木(ひさぎ)生ふる清き河原に千鳥しば鳴く」など、行幸従駕(じゅうが)の長歌の反歌に秀作が多い。赤人を叙景歌人とよぶのは、そのような作品によるのであるが、これとは別に観念的な発想のおもしろみを主とする「あしひきの山桜花日並べてかく咲きたらばいたく恋ひめやも」のような作もあり、『古今集』以後の知巧的作風の先駆の性格をもつ。大伴家持(やかもち)が「山柿(さんし)之門」(『万葉集』巻17)とたたえたのは、人麻呂と赤人をさすのであろうといわれ、また『古今集』序に人麻呂と並称されているのも広く知られるところで、後代への影響の大きさを思わせる。

[稲岡耕二]

『清水克彦著『万葉論集 二』(1980・桜楓社)』『五味智英著『万葉集の作家と作品』(1982・岩波書店)』『神野志隆光・坂本信幸企画・編『セミナー万葉の歌人と作品第7巻 山部赤人・高橋虫麻呂』(2001・和泉書院)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「山部赤人」の意味・わかりやすい解説

山部赤人 (やまべのあかひと)

《万葉集》の代表的歌人。生没年不詳。姓(かばね)は山部宿禰(すくね)。歴史に見えず,身分低い官人であったと思われる。724年(神亀1)聖武天皇即位のころから作歌が見え,736年(天平8)に及ぶが,主要作品は長屋王が政権を掌握していた728年までに集中する。王の庇護を受けた歌人であったらしい。その間,天皇の紀伊,吉野,播磨,難波などの行幸に供奉(ぐぶ)し,多く長歌反歌から成る賛歌を作るかたわら,時期は不明だが,下総,駿河,伊予などにも旅をし,真間手児名(ままのてこな)の伝説や富士山などを詠じている。作品は長歌13首,短歌37首,計50首。作品のあり方から,柿本人麻呂の流れを汲む宮廷歌人であり,行幸従駕のおりに赤人と同行している笠金村(かさのかなむら),車持千年(くるまもちのちとせ)とも同系の歌人で,彼らの後輩であったらしい。長歌は人麻呂と比較され,独創性の不足,迫力のなさがいわれているが,賛歌は先例のある型や表現によるのが当然であり,そのうえで新味を加えようとした。漢詩文盛行の時代を意識して,長歌は整然たる対句を用いており,形式的にきわめて緻密に構成されていて端正なのが特色である。また印象的,美的な自然把握にも見るべきものがある。短歌は先輩歌人高市黒人(たけちのくろひと)の叙景歌を継承して進め,自然を客観的に写実風にとらえて,繊細・優美にして清澄・温雅な作風を示す。自然を深く愛した性情に基づくものであろう。この点で万葉後期の大伴家持らに敬慕されるとともに,その耽美的な自然観は平安時代の歌人にも愛され,影響を与えた。家持は赤人を人麻呂と並べて〈幼年に未だ山柿の門に逕(いた)らず〉と嘆いたが(〈山〉を山上憶良とする説もある),紀貫之もまた《古今集》序で人麻呂と並称してたたえている。近代に至って島木赤彦らの作風や歌論にも強い影響を与えた。〈ぬば玉の夜の更けゆけば久木(ひさき)生(お)ふる清き川原に千鳥しば鳴く〉(巻六),〈春の野に菫(すみれ)摘みにと来しわれぞ野をなつかしみ一夜寝にける〉(巻八)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「山部赤人」の解説

山部赤人

生年:生没年不詳
奈良時代の歌人。微官であったらしく,『万葉集』に長歌13首,短歌37首が残るのみで,閲歴も不明。作歌年代の知られる歌は,神亀1(724)年から天平8(736)年にわたり,聖武天皇の,吉野離宮・紀伊国・播磨国・難波宮行幸に供奉してのものに限られる(巻6)。推定作を含めて,神亀年間(724~729)に多い。一方,「富士山を望む歌」「伊予の湯泉に至りて作る歌」(巻3)など,年代不詳の作品があり,行幸従駕歌との先後関係が問題となる。表現上からみて,「富士山を望む歌」などが先立つと捉えるのが妥当か。神亀1年聖武天皇の即位時に長屋王が左大臣となり,皇親勢力の進出のもとで,天武・持統朝の白鳳期への回顧の機運が醸成されるが,その機運に乗じて,かつての柿本人麻呂と同様に歌才を認められ,笠金村,車持千年 と並んで宮廷で活躍するに至ったものと推測される。 清澄で優美な景観を素材とし,長歌では「明日香の古き都は 山高み川とほしろし 春の日は山し見がほし 秋の夜は川しさやけし 朝雲に鶴は乱れ 夕霧にかはづは騒く」(神岳に登りて作る歌,巻3)のように,整然たる対句を用いるのが特徴である。また,吉野行幸従駕歌の反歌では,「み吉野の象山の際の木末にはここだも騒く鳥の声かも」「ぬばたまの夜の更けゆけば久木生ふる清き川原に千鳥しば鳴く」(巻6)と歌い,長歌における山と川についての叙述に各々を対応させ,かつ高市黒人の叙景を客観的に推し進めるといったように,均整のとれた独自の美しさを持つ。ただし,その叙景は賛美の精神に根ざしており,秩序と調和を保つ行幸先の風光の賛美を通じて,新しい宮廷賛歌の創造を遂げている。さらに「春の野にすみれ摘みにと来し我ぞ野をなつかしみ一夜寝にける」(巻8)などと,温雅な感性を漂わせていることと相まって,『古今和歌集』の序では人麻呂と併称され,自然の情調的な美を愛好する王朝和歌の淵源となった。<参考文献>五味智英『万葉集の作家と作品』,清水克彦『万葉論集』『万葉論集/第二』

(芳賀紀雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「山部赤人」の意味・わかりやすい解説

山部赤人【やまべのあかひと】

万葉集》の代表的歌人。生没年不詳。下級官人だったと思われる。聖武天皇の吉野その他への行幸に従駕した際の歌が多く,柿本人麻呂を継承する宮廷歌人として活動したらしい。《万葉集》に長歌13首,短歌38首があるが,とくに旅中の自然を詠んだ叙景歌によって高く評価され,柿本人麻呂とともに二大歌聖として仰がれた。
→関連項目笠金村歌仙三十六歌仙田子ノ浦天平時代

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山部赤人」の意味・わかりやすい解説

山部赤人
やまべのあかひと

奈良時代の万葉歌人。『万葉集』により,神亀1 (724) 年から天平8 (736) 年までの生存が明らか。国史に名をとどめず,下級の官僚と思われる。『万葉集』に長歌 13首,短歌 37首が収録されている。聖武天皇の行幸に従駕しての作が目立ち,一種の宮廷歌人的存在であったと思われるが,ほかに諸国への旅行で詠んだ歌も多い。長歌,短歌ともに整斉された端正な調べに特徴をもつが,長歌は,柿本人麻呂の影響下にあってそれを抜きえず,空疎とも評される。これに対して短歌,ことに自然を詠んだ作はまったく新しい境地を開き,第一級の自然歌人,叙景歌人と評される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山部赤人」の解説

山部赤人 やまべの-あかひと

?-? 奈良時代の歌人。
聖武(しょうむ)天皇の行幸にしたがい,宮廷歌人として歌をよんだほか,各地を旅しておおくの歌をのこす。自然を平明にうたった叙景歌にすぐれ,「万葉集」に長歌13首,短歌37首がある。その活動は神亀(じんき)元年(724)から天平(てんぴょう)8年(736)におよぶ。後世,柿本人麻呂(かきのもとの-ひとまろ)とともに歌聖とあおがれた。三十六歌仙のひとり。
【格言など】田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「山部赤人」の解説

山部赤人
やまべのあかひと

生没年不詳。奈良時代の歌人。宿禰(すくね)姓。「万葉集」にのべ50首の作品を残す。長歌を中心とした歌人で,とくに巻6には聖武天皇の行幸に従った際の長歌が多く収められている。笠金村とともに聖武朝初年に天武皇統としての意識を強くよびおこす作品群を作った。年次の明らかな作に724年(神亀元)の紀伊国行幸から736年(天平8)の吉野行幸までの歌がある。「吉野讃歌」「富士の山を望む歌」等が有名。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「山部赤人」の解説

山部赤人
やまべのあかひと

生没年不詳
奈良時代の万葉歌人
伝記不詳。聖武天皇のころ,下級官吏として行幸に従い作歌したことが『万葉集』にみえる。「山柿 (さんし) 」として柿本人麻呂と並び称される(「山」には山上憶良 (やまのうえのおくら) 説もある)。清澄・繊細な歌風で叙景歌が特にすぐれ,自然観照の極致ともいわれる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android