あられ‐ぬ【有ぬ】
- 〘 連体詞 〙 ( 動詞「あり(有)」に、可能の助動詞「る」の未然形が付き、それに打消の助動詞「ず」の連体形が付いて一語化したもの ) そうあってはならない。思いもかけない。とんでもない。似合わしくない。あられもない。あらぬ。
- [初出の実例]「一乗寺僧正は、大嶺へは二度通られたり。蛇をみる法行はるる。又龍の駒などを見などして、あられぬありさまをして、行ひたる人なり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)五)
- 「おはぐろ落としつあられぬさまで」(出典:浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)上)
有られぬの語誌
類義の「あらぬ」より主観的意味合いが強い。近世には漸次「あられもない」が用いられるようになる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 