有り難さ(読み)ありがたさ

精選版 日本国語大辞典 「有り難さ」の意味・読み・例文・類語

ありがた‐さ【有難さ】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形容詞「ありがたい」の語幹接尾語「さ」の付いたもの ) ありがたいこと。また、その度合
  2. めったにないこと。まれなこと。奇特さ。
    1. [初出の実例]「とし若く、世の中思ふにかなひ、〈略〉さはた、後の世をさへたどり知り給ふらんがありがたさ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
  3. 尊く、おそれ多いこと。かたじけなさ。
    1. [初出の実例]「いみじうくるしげにおぼしながらつげさせ給ふ御心のありがたさは、いかでか思ひしられざらん」(出典:讚岐典侍(1108頃)上)
  4. 感謝すべき状態であること。結構なこと。
    1. [初出の実例]「江戸っ子のありがたさには、〈略〉生れた土地を一寸も離れねへよ、アイ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む