有り難さ(読み)ありがたさ

精選版 日本国語大辞典 「有り難さ」の意味・読み・例文・類語

ありがた‐さ【有難さ】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形容詞「ありがたい」の語幹接尾語「さ」の付いたもの ) ありがたいこと。また、その度合
  2. めったにないこと。まれなこと。奇特さ。
    1. [初出の実例]「とし若く、世の中思ふにかなひ、〈略〉さはた、後の世をさへたどり知り給ふらんがありがたさ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
  3. 尊く、おそれ多いこと。かたじけなさ。
    1. [初出の実例]「いみじうくるしげにおぼしながらつげさせ給ふ御心のありがたさは、いかでか思ひしられざらん」(出典:讚岐典侍(1108頃)上)
  4. 感謝すべき状態であること。結構なこと。
    1. [初出の実例]「江戸っ子のありがたさには、〈略〉生れた土地を一寸も離れねへよ、アイ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む