有なくに(読み)あらなくに

精選版 日本国語大辞典 「有なくに」の意味・読み・例文・類語

あら【有】 なく に

  1. ( 「なく」は、打消の助動詞「ず」のク語法で、ないことの意。「に」は感動を表わす古代助詞 )
  2. ないことだなあ。
    1. [初出の実例]「乎敷(をふ)の崎漕ぎ徘廻(たもとほ)り終日(ひねもす)に見とも飽くべき浦に安良奈久爾(アラナクニ)」(出典万葉集(8C後)一八・四〇三七)
  3. ( 多くの場合、前後関係から逆接の気持がこもって ) ないことなのになあ。ないのに。
    1. [初出の実例]「ささなみの大山守(おほやまもり)は誰(た)がためか山に標(しめ)(ゆ)ふ君も不有国(あらなくに)」(出典:万葉集(8C後)二・一五四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 大山守 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む