有只郷(読み)うだごう

日本歴史地名大系 「有只郷」の解説

有只郷
うだごう

和名抄」高山寺本には「有旦」、東急本には「有只」とあり、ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「宇岐」、「大日本地名辞書」も「宇伎」と訓じている。また「和名類聚抄郡郷里駅名考証」は「延喜式」神名帳に宇芸神社がみえ、「上野国神名帳」にも宇芸大明神とあることから、有只を「うき」と読み、「宇芸」にあてている。これらはいずれも疑問である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む