有喜貝塚(読み)うきかいづか

日本歴史地名大系 「有喜貝塚」の解説

有喜貝塚
うきかいづか

[現在地名]諫早市松里町

たちばな湾に臨む丘陵(標高一四―一六メートル)にある縄文時代中期を中心とする貝塚。大正一四年(一九二五)の発掘調査では石器・土器・骨角牙器・自然遺物のほか、石棺二基・人骨三体が出土。とくに貝層中の第三号人骨の左胸部第二肋骨に付着した状態で鉄鏃が発見され、先住民と鉄器を用いる勢力闘争を物語る資料として注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 整合性

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む