日本歴史地名大系 「有家林村」の解説 有家林村うけばやしむら 岐阜県:吉城郡河合村有家林村[現在地名]河合村保木林(ほきばやし)小鳥(おどり)川左岸、東は保木(ほき)村、南対岸は新名(しんみよう)村。狭隘な山峡にあり、林(はやし)谷の扇状地上に集落がある。村名はかつての請林の意と思われる。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳によれば、小鷹利(こたかり)郷のうち「請くミノはやし村」とあり、高一一石余。元禄五年(一六九二)の年貢割付状(西森文書)では、本高一一石余・古開高四一石余。同七年の検地帳(保木林区有文書)では高一二石余で、名請人は五人。この検地に際し、保木村・有家林村検地請書(羽根区有文書)を出し、桑・楮・漆などは木材と同様に三尺縄で何束とはかり、一束を畑面積二歩に見積ることなどが記される。元禄検地反歩帳では高一二石余、田八反余・畑一町五反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by