有明山社(読み)ありあけさんしや

日本歴史地名大系 「有明山社」の解説

有明山社
ありあけさんしや

昔、川西の想兵衛という人が帰宅帰途「とりやっこ(岩の多い河原のこと)まできて昼寝をし、帰って病気になった。そこで「とりやっこ」の神様(有明様)祟りと思い、社(有明山大明神)を建てたら病は治ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 有明様 巨岩 村人

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む