有明山社(読み)ありあけさんしや

日本歴史地名大系 「有明山社」の解説

有明山社
ありあけさんしや

昔、川西の想兵衛という人が帰宅帰途「とりやっこ(岩の多い河原のこと)まできて昼寝をし、帰って病気になった。そこで「とりやっこ」の神様(有明様)祟りと思い、社(有明山大明神)を建てたら病は治ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 有明様 巨岩 村人

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む