有明山(読み)ありあけやま

精選版 日本国語大辞典 「有明山」の意味・読み・例文・類語

ありあけ‐やま【有明山】

  1. 長野県松本盆地北西部の山。北アルプス前山。二二六八メートル。戸放(とばなし)ケ岳。歌枕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「有明山」の解説

有明山
ありあけさん

穂高ほたか町、北安曇郡松川まつかわ村の西方にそびえる標高二二六八メートルの独立した山で、穂高町・松川村の境に位置している。黒雲母花崗岩からなる。「駿河なる富士信濃にとりはなし煙にまかふ秋の夕霧(信府統記)の古歌にみられるように「信濃富士」ともよばれている。正保年間(一六四四―四八)の国絵図(上田市立博物館蔵)取放とはなち山とし、享保九年(一七二四)の「信府統記」は「有明ありあけ山」として、「有明山ノ名ヲ戸放カ岳トモ云フ、其子細ハ往昔日神岩戸ニコモラセタマヒシトキ、天下黒闇トナリケルユヘ、手力雄命岩戸ヲ取リテ投ケタマヒシカバ、岩戸此所ニ落チ止レリ、夫ヨリ天下又明カニナリケル故ニ、此山ヲ有明山トモ、戸放カ岳トモ云フトナリ、又鳥放カ岳トモ云フ子細ハ、此山ニ鶏ニ似タル鳥アリテ、時ヲ作ルユエトカヤ、一説ニ此山月ノ比ハイツモ陰ナク照スニ依テ、有明山ト云フトモ見ヘタリ」とある。

西行の歌に「信濃なる有明山を西に見て心細野の道を行くなり」(信府統記)とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「有明山」の意味・わかりやすい解説

有明山 (ありあけやま)

飛驒山脈(北アルプス)南東部,長野県安曇野(あづみの)市の旧穂高町と北安曇郡松川村との境界にそびえる山。標高2268m。安曇野からは急峻な富士山形の山容にみえることから信濃富士,有明富士などともいい,古来詩歌によくよまれた。中生代白亜紀の花コウ岩で構成され,山頂部は南北に細長く,東麓に有明神社の奥社がある。中世修験道場として発展したが,現在は訪れる人も少なく静寂な山である。中房温泉からの登山路がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有明山」の意味・わかりやすい解説

有明山
ありあけやま

長野県松本盆地の北西に位置する北アルプスの前山。標高2268メートル。花崗(かこう)岩からなり、山容が富士に似ているので古来、地元では信濃富士(しなのふじ)とよんでいる。山中には大小の滝があり、有明神社がある。

 古来から歌枕(うたまくら)として知られ、「かたしきの衣手(ころもで)寒く時雨つつ有明山にかかるむらくも」(後鳥羽院(ごとばいん))などと歌われた。山名は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が岩戸にこもって天下が暗闇(くらやみ)になったとき、手力雄命(たぢからおのみこと)が岩の戸を投げ、その岩がここに落ち、天下が明るくなった山なので有明としたとの伝説がある。中世以後、修験(しゅげん)道場となり、近世享保(きょうほう)年間(1716~1736)からは行者の登山が行われている。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有明山」の意味・わかりやすい解説

有明山
ありあけやま

長野県西部,飛騨山脈の前山にあり,松本盆地の西縁にそびえる山。標高 2268m。花崗岩から成り,山容が富士に似ているので,信濃富士とも呼ばれる。江戸中期頃から信仰の対象となり,大正末期までは信者の登山が多かった。山頂に有明神社の奥社がある。南麓の中房川の谷には中房温泉,有明温泉があり,別荘地,ゴルフ場などもある。付近は中部山岳国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android