有松英義(読み)アリマツ ヒデヨシ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「有松英義」の解説

有松 英義
アリマツ ヒデヨシ


肩書
枢密顧問官,法制局長官,貴院議員(勅選)

生年月日
文久3年6月10日(1863年)

出身地
岡山県

学歴
独逸学協会学校(現・独協大学)卒

経歴
明治21年高等文官試験合格、判事試補、23年判事。以後司法省参事官、農商務省参事官、法制局参事官、内務省警保局長、三重県知事を経て再び警保局長、大正5年法制局長官兼拓殖局長官。この間、明治44年勅選貴院議員。大正9年より枢密顧問官。

没年月日
昭和2年10月24日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「有松英義」の解説

有松 英義
アリマツ ヒデヨシ

明治・大正期の官僚,政治家 枢密顧問官;法制局長官;貴院議員(勅選)。



生年
文久3年6月10日(1863年)

没年
昭和2(1927)年10月24日

出身地
岡山県

学歴〔年〕
独逸学協会学校(現・独協大学)卒

経歴
明治21年高等文官試験合格、判事試補、23年判事。以後司法省参事官、農商務省参事官、法制局参事官、内務省警保局長、三重県知事を経て再び警保局長、大正5年法制局長官兼拓殖局長官。この間、明治44年勅選貴院議員。大正9年より枢密顧問官。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有松英義」の解説

有松英義 ありまつ-ひでよし

1863-1927 明治-大正時代の官僚。
文久3年6月10日生まれ。明治23年判事となり,司法省参事官,内務省警保局長,三重県知事などをつとめ,44年貴族院議員となる。のち法制局長官兼拓殖局長官をへて,大正9年枢密顧問官。昭和2年10月24日死去。65歳。備前(岡山県)出身。独逸学(ドイツがく)協会学校(現独協大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「有松英義」の解説

有松 英義 (ありまつ ひでよし)

生年月日:1863年6月10日
明治時代;大正時代の官僚政治家;枢密顧問官
1927年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む