有馬頼貴(読み)ありま よりたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有馬頼貴」の解説

有馬頼貴 ありま-よりたか

1746-1812 江戸時代中期-後期大名
延享3年4月2日生まれ。有馬頼徸(よりゆき)の長男。天明4年父の跡をつぎ,筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩主有馬家8代となる。財政難には経費節約,家禄抑制策で対処したが浪費家でもあった。藩校明善堂を創設した。文化9年2月3日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む