すべて 

服紀制(読み)ぶっきせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「服紀制」の意味・わかりやすい解説

服紀制
ぶっきせい

大宝,養老令の喪葬令にみえる制度。その内容は,服喪期間の長短定め,あわせて親族親疎を定めるもので,その等級は,1年,5月,3月,1月,7日と,唐制よりもその期間が短縮されている。唐制と形式は似ているが,内容的には大幅に日本の国情が参酌され,外戚は,その地位が高められている。なお大宝律においては,養老律と異なり,服紀制で親族の等級を定める条文が多かったとの説もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む