服部雪斎(読み)はっとり せっさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「服部雪斎」の解説

服部雪斎 はっとり-せっさい

1807-? 江戸後期-明治時代画家
文化4年生まれ。博物画で知られ,天保(てんぽう)15年武蔵石寿(むさし-せきじゅ)の貝類図鑑「目八譜(もくはちふ)」,安政元年万花園著「朝顔三十六花撰」の挿絵をかいた。維新後も動植物画家として活躍。明治10年(1877)71歳のときの作品がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む