朝妻寺跡(読み)あさづまでらあと

日本歴史地名大系 「朝妻寺跡」の解説

朝妻寺跡
あさづまでらあと

[現在地名]御所市朝妻

朝妻集落の南側にあった古代寺院。地名に小字どうわき大門だいもんどうもとが残る。康平六年(一〇六三)七月一五日の朝妻寺上座僧某田地売券案(法務御房初任次第紙背文書)に、朝妻寺寺田一段の所在として「一条二里十八(坪脱カ)二段」とあり、貞応二年(一二二三)の某寺手継注進状(同紙背文書)には「一 当山本堂九体阿弥陀仏聖料田一段 在同国同郡一条二里十八坪内 右券四枚之内、一枚ハ朝妻寺上座僧、為故別当」と記し、本堂には九体阿弥陀仏を安置していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む