朝妻村(読み)あさづまむら

日本歴史地名大系 「朝妻村」の解説

朝妻村
あさづまむら

[現在地名]米原町朝妻筑摩あさづまちくま

天野あまの川河口南岸に位置し、北は世継よつぎ(現近江町)、南は枝郷の中島なかじま村と筑摩村。西側は琵琶湖に面し、他の三方は平坦地が広がる。古代の坂田郡朝妻郷(和名抄)の遺称地で、琵琶湖有数の湊の所在地として知られた。また陸路では箕浦みのうら能登瀬のとせ(現近江町)を経て東海道の醒井さめがい宿に通じ、交通の要衝であった。しかし天正年間(一五七三―九二)長浜湊が開かれてから衰微し、慶長六年(一六〇一)には船六艘があるにすぎなかった(芦浦観音寺文書)


朝妻村
あさづまむら

[現在地名]御所市大字朝妻

金剛山東麓、西の伏見ふしみ村、東の僧堂そうどう村間の緩傾斜地に立地。「日本書紀」仁徳天皇二二年正月の歌に「朝嬬あさづま避介ひか小坂」とある朝嬬の地とされる。同書天武天皇九年九月九日条に「朝嬬に幸す。因りて大山位より以下の馬を長柄ながら杜に看す」とみえ、当村南方小字御所段ごせんだをこの時の行宮跡と伝承する。寛政(一七八九―一八〇一)頃の地図には「御所壇井堰」の地名を記す。「姓氏録」山城国諸蕃の秦忌寸条にみえる弓月君らが移住した「朝津間」の地でもあり、外来文化の定着した先進地域であった。柿本人麻呂が、

<資料は省略されています>

と詠み、「大和志」には「葛木寺」「葛木ノ池」があったと記している。


朝妻村
あさづまむら

[現在地名]加西市朝妻町

山枝やまえだ村の南に位置し、西は万願寺まんがんじ川を挟んで豊倉とよくら村。慶長国絵図に村名がみえる。領主変遷西南にしなん村と同じ。正保郷帳では田方五九二石余・畑方四二石余。元禄郷帳では高七〇一石余。延享元年(一七四四)当村と常吉つねよし繁昌はんじよう・山枝の四ヵ村の庄屋が立会いのうえ村境が決定された(「四ヶ村立合秣場絵図」山枝町蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android