朝子井跡(読み)あさこいあと

日本歴史地名大系 「朝子井跡」の解説

朝子井跡
あさこいあと

伝承上の井戸で推定地不明。「伊水温故」に、「朝子井」という謡の筋として昔、三田みたの服部某の娘麻子は伊勢国安濃あのう大領の息子と密通して懐妊したが、宮廷采女に選ばれ、夫との深い契りを思って井戸に身を投げ、両親は嘆いて麻子あさこ院という寺を建てたという話を載せる。「准后伊賀記」に「麻子井村 麻子寺 興福寺ノ摂寺也」とある。「和謡分国記」「能之訓蒙図彙」の伊賀の部に「朝子井」という謡曲が記されるが、廃曲で筋は知るすべがない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む