朝清商民水陸貿易章程(読み)ちょうしんしょうみんすいりくぼうえきしょうてい(その他表記)Ch'ǒng-jo sangmin suryuk muyǒk changjǒng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「朝清商民水陸貿易章程」の意味・わかりやすい解説

朝清商民水陸貿易章程
ちょうしんしょうみんすいりくぼうえきしょうてい
Ch'ǒng-jo sangmin suryuk muyǒk changjǒng

朝鮮王朝 (李朝) の高宗 19 (1882) 年8月 23日,清国と朝鮮との間で調印された全文8条の貿易章程。壬午の変 (→京城事変 ) のあと,おもに日本勢力の朝鮮進出を牽制するため締結された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む