ボアソナード(読み)ぼあそなーど(英語表記)Gustave Emile Boissonade de Fontarabie

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボアソナード」の意味・わかりやすい解説

ボアソナード
ぼあそなーど
Gustave Emile Boissonade de Fontarabie
(1825―1910)

日本の近代法体制の形成に大きな貢献をしたフランス人法学者。1825年6月7日パリ近郊のバンセンヌで生まれた。パリ大学法学部を卒業し、1849年パリ控訴院付弁護士に登録。1864年教授資格取得試験に合格し、グルノーブル大学でローマ法の講義を担当、1867年にパリ大学の教授資格者に抜擢(ばってき)された。1873年(明治6)パリに滞在中の井上毅(いのうえこわし)ら司法省官員に憲法刑法を講義したことが機縁となり、明治政府から招聘(しょうへい)され、同年11月に来日した。以後22年の滞在期間中に多方面にわたって貢献し、多くの業績を残した。まず、1874年から法律家の養成を目的に司法省法学校でフランス法や自然法論を講義した。そのほか帝国大学や、東京法学校(のち和仏法律学校、現、法政大学)、明治法律学校(現、明治大学)など草創期の私立法律学校において法学教育に尽力し、卒業後法典編纂(へんさん)や司法実務、法学教育などに活躍する多数の法律家を養成した。また、司法省を中心に元老院外務省法制局など政府諸機関に顧問として助言献策を行うとともに、多様な質問に回答を与えた。とくに1874年の台湾出兵事件や1882年の壬午(じんご)軍乱の善後処理のために有益な助言を行い、さらに1887年の外相井上馨(かおる)の外国人裁判官任用案に反対意見書を提出するなど、外交上や条約改正に貢献した。また司法卿に拷問廃止を強く訴え、拷問制度の廃止に尽力した。主要任務である法典編纂では、まず1876年から刑法、治罪法の草案起草に取り組み、元老院などの審議を経て1880年公布、1882年施行の刑法(旧刑法)、治罪法に結実した。ついで1879年から草案起草にあたった民法は、法律取調委員会や元老院、枢密院などの審議を経て1890年公布の民法(旧民法)に結実したが、法典論争の結果、施行が延期となった。1895年帰国し、南仏アンティーブで1910年6月27日85歳の生涯を閉じた。

[吉井蒼生夫 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボアソナード」の意味・わかりやすい解説

ボアソナード
Boissonade de Fontarabie, Gustave Émile

[生]1825.6.7. バンセンヌ
[没]1910.6.27. アンティーブ
フランスの法学者。御雇外国人の一人。 1852年パリ大学で法学博士号取得,1864年グルノーブル大学,パリ大学の助教授。 1873年日本政府に招聘されて来日。司法省顧問として,刑法 (旧刑法) ,治罪法,民法 (旧民法) を起草 (前2者は 1882年施行,旧民法は法典論争のため施行されなかった) 。司法省法学校,明治法律学校教授を務め,フランスの法律学および自然法思想を講じ,日本の立法事業ならびに法学教育に大きな足跡を残し,1895年帰国。主著『刑法草案注釈』 Projet de code pénal pour l'empire du Japon accompagné d'un commentaire (4巻,1882) ,『民法草案注釈』 Projet de code civil accompagné d'un commentaire (5巻,1882~89) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報