木ノ古渡(読み)かずらきのこわたし

日本歴史地名大系 「木ノ古渡」の解説

木ノ古渡
かずらきのこわたし

[現在地名]立田村葛木

尾張国地名考」に「昔は爰より長島へ越たり、是を葛木のわたりといふ」とある。寛永元年(一六二四)立田新田の造成後は木曾川下流船頭平せんどひらが利用され、同一一年佐屋さや湊が公許されてからは対岸森下もりした(現岐阜県)への渡船場となり、近くの村人のみに利用された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 森下

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む