木の葉舟(読み)コノハブネ

デジタル大辞泉 「木の葉舟」の意味・読み・例文・類語

このは‐ぶね【木の葉舟】

水上に遠く浮かんで見える小舟を木の葉に見立てていう語。また、水の上に散って浮いている木の葉を舟に見立てていう語。はかないもの、頼りないもののたとえに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木の葉舟」の意味・読み・例文・類語

このは‐ぶね【木葉舟・木葉船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水に浮かんだ木の葉を舟に見たてていう語。
    1. [初出の実例]「木のは舟 木の葉衣」(出典:俳諧・俳諧四季部類(1780)一〇月)
  3. 遠く水上に浮かんだ舟を木の葉にたとえていう語。転じて、はかないもの、または、頼りないものをたとえていう。〔和漢船用集(1766)〕
    1. [初出の実例]「ほっと一肩休ますか休まさぬに又も災難は降かかる木葉舟(コノハブネ)かひなき身にも」(出典:おぼろ夜(1899)〈斎藤緑雨〉)
  4. 紋所の名。梶(かじ)の葉を船体に見たてた帆掛船紋。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む