木下俊長(読み)きのした としなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下俊長」の解説

木下俊長 きのした-としなが

1649*-1716 江戸時代前期-中期大名
慶安元年12月1日生まれ。木下俊治の子。寛文元年豊後(ぶんご)(大分県)日出(ひじ)藩主木下家3代。文芸,武芸に長じる。溜(た)め池など水利施設をひらき,七島藺(しちとうい)を栽培して七島表(おもて)を特産物とし,また松の造林にもつとめた。享保(きょうほう)元年9月8日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「木下俊長」の解説

木下俊長 (きのしたとしなが)

生年月日:1648年12月1日
江戸時代前期;中期の大名
1716年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む