木下敬賢(読み)キノシタ ケイケン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「木下敬賢」の解説

木下 敬賢
キノシタ ケイケン


職業
能楽シテ方(観世流)

別名
幼名=木下 文五郎

生年月日
嘉永3年 1月12日

出生地
名古屋

経歴
安政2(1855)年「合浦」で初舞台を踏む。19歳の時父が死去したため独学修業に努め東京に移る。明治23年「能楽蘊奥集」6巻を上梓し、観世宗家の忌避にふれて破門される。のち許されて23代目宗家清廉を助けて活躍した。偉丈夫で剣道達人でもあった。

没年月日
大正5年 8月24日 (1916年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む