20世紀日本人名事典 「木下春」の解説 木下 春キノシタ ハル 大正・昭和期の俳人 生年明治25(1892)年1月19日 没年昭和48(1973)年6月27日 出生地福島県 学歴〔年〕福島高女卒 経歴大正8年前田青邨に師事して日本画家となる。院展入選26回、無鑑査7回。俳句は昭和15年頃から富安風生に師事し、23年「若葉」の第1期同人となる。句集に「木下春句集」がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下春」の解説 木下春 きのした-はる 1892-1973 大正-昭和時代の日本画家,俳人。明治25年1月19日生まれ。前田青邨(せいそん)に絵を,富安風生(とみやす-ふうせい)に俳句をまなぶ。鎌倉東慶寺の離れで句作と画業につとめる。院展入選26回。昭和23年俳誌「若葉」第1期同人となる。昭和48年6月27日死去。81歳。福島県出身。福島高女卒。句集に「木下春句集」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by