日本歴史地名大系 「木之郷村」の解説 木之郷村きのごうむら 香川県:観音寺市木之郷村[現在地名]観音寺市木之郷町大畑(おおばたけ)村の東、柞田(くにた)川中流域の平野部に位置し、東に母神山(はがみやま)丘陵がある。「きのご」ともいう。景行天皇の皇女和田姫が住んだことから姫の郷(ひのごう、きのごう)の地名が生れ、いつしか木之郷と称せられるようになったという伝説がある(西讃府志)。母神山丘陵の南西部には五世紀末ないし六世紀初頭から七世紀にかけて築造された母神山古墳群がある。昭和四〇年代に当地千尋(ちひろ)神社支群の四基が調査され、石室は小型の河原石小口積みで、袖は門状に張出す構造であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by