木之香村(読み)きのこむら

日本歴史地名大系 「木之香村」の解説

木之香村
きのこむら

[現在地名]伊仙町木之香

阿権あぐん村の北に位置する。南西部に弥生時代相当期の丸底土器が出土したカメコ遺跡があり、粟作が行われていたことが確認されている。また阿権あごん川の滝が海に注ぐ一帯から本州系の須恵器が発見されている。南部断崖にアマングスク(天城)という城跡があり、石を円状に積んだ遺構が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む