木作村(読み)きつくりむら

日本歴史地名大系 「木作村」の解説

木作村
きつくりむら

[現在地名]木造町 若宮わかみや浦島うらしま桜川さくらがわ千代町ちよまちあけぼのの一部

西は吉岡よしおか村、北東上木作かみきつくり村、東は蓮沼はすぬま村、田圃を隔てて南東松岡まつおか村、南西下相野しもあいの(現森田村)

寛永二〇年(一六四三)上木作村より分離独立したというが(西津軽郡史)、当時このように称されたかは疑問である。天和三年(一六八三)の広須御新田所図に「小館」とあり、その後改称したと思われる。村名は二代藩主津軽信枚が亀ヶ岡かめがおか築城を企てた時、泥道で物資の運搬が困難のため、木材を敷いて道をつくったのが起源という(西津軽郡史)。作と造の字は混同して使用される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む