木和田館跡(読み)きわだたてあと

日本歴史地名大系 「木和田館跡」の解説

木和田館跡
きわだたてあと

[現在地名]米沢市木和田 中曾根

木和田集落の南にあり、背後に山を負い、前面水田が開けた山麓台地に立地する。中世の館跡。単郭式の方形館で、周囲に堀がめぐらされ、それに沿って土塁がある。規模は五八×四〇メートル、東側に門がある。昭和六一年(一九八六)に一部の発掘調査が行われ、門を入って三〇メートルの地点に石を配した水場の跡が検出され、須恵器や初期の須恵器系中世陶器などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 開発領主

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む