木地人形(読み)きじにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「木地人形」の解説

木地人形[人形・玩具]
きじにんぎょう

中国地方島根県地域ブランド
出雲市で製作されている。宮城県大崎市鳴子の伝統こけし職人もとで修行した松谷伸吉が、1985(昭和60)年から出雲市大社町で始めた。東北伝統こけしのろくろ技法が取り入れられ、すべて手作業でつくられる。題材出雲神話にちなんだものが多い。形成した人形に墨や染料で絵付けしてできあがる。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む