木地人形(読み)きじにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「木地人形」の解説

木地人形[人形・玩具]
きじにんぎょう

中国地方島根県地域ブランド
出雲市で製作されている。宮城県大崎市鳴子の伝統こけし職人もとで修行した松谷伸吉が、1985(昭和60)年から出雲市大社町で始めた。東北伝統こけしのろくろ技法が取り入れられ、すべて手作業でつくられる。題材出雲神話にちなんだものが多い。形成した人形に墨や染料で絵付けしてできあがる。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む