伊勢湾台風(読み)イセワンタイフウ

デジタル大辞泉 「伊勢湾台風」の意味・読み・例文・類語

いせわん‐たいふう【伊勢湾台風】

昭和34年(1959)9月26日、和歌山県潮岬しおのみさき付近に上陸、名古屋西方・富山湾通り三陸沖へ抜けた台風死者・行方不明者5101名という大被害をもたらし、特に伊勢湾沿岸の高潮による被害が甚大であった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「伊勢湾台風」の解説

伊勢湾台風

1959年9月21日にマリアナ諸島の東海上で発生し、同26日午後6時ごろ和歌山県・潮岬付近に上陸、本州を縦断した。勢力が強く、伊勢湾沿岸などに高潮や暴風、河川氾濫の被害をもたらし、大規模な浸水が起こった。死者・行方不明者は三重、愛知両県を中心に全国で5千人超、住宅の全壊、流失は計約4万棟に上った。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「伊勢湾台風」の意味・読み・例文・類語

いせわん‐たいふう【伊勢湾台風】

  1. 昭和三四年(一九五九)九月二六日潮岬に上陸、その後伊勢湾を通って能登半島方面から日本海にぬけた超大型の台風。この台風のため伊勢湾では三・四五メートルに達する高潮がおこり、愛知県低地帯で死者・行方不明者五一〇一人、流失家屋四万戸以上に及ぶ大きな被害を出した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊勢湾台風」の意味・わかりやすい解説

伊勢湾台風
いせわんたいふう

1959年(昭和34)の台風第15号のこと。当時、第二次世界大戦後最大の被害をもたらした。9月21日にマリアナ諸島の東海上で発生し、22日9時から23日9時までの24時間で実に91ヘクトパスカルも中心気圧が下がるなど、急速に発達した。最低気圧895ヘクトパスカルまで発達したこの超大型の強い台風は、その後もあまり衰えることなく北上、26日18時過ぎに潮岬(しおのみさき)付近に上陸したときでも、中心気圧925ヘクトパスカル、最大風速50メートル、25メートル以上の暴風半径は250キロメートルという勢力を保っていた。このため紀伊半島や東海地方では、最大風速30メートル以上の暴風となった。台風はその後、速い速度で本州を縦断し、富山湾から日本海へ抜け、東北地方北部に再上陸した。東海道沿岸にあった前線は台風の影響を受けて活発化し、九州を除くほとんど全国で大雨となり、とくに紀伊半島では、総降水量が800ミリメートルを超えた。

 この台風は伊勢湾に高潮を引き起こし、名古屋港で3.45メートルという観測史上最高水位の気象潮を観測している。全国の死者・行方不明者5098人のうち、伊勢湾沿岸の愛知・三重両県で4562人を占めた。桑名市と名古屋市南部などは、泥海と化し、数日間は交通や通信網が完全に麻痺(まひ)状態となった。海面すれすれの低地に都市が発展していった社会的条件が、被害を甚大なものにしていった典型的な例である。伊勢湾台風をきっかけとして、国土および国民の生命財産を災害から守るため、総合的、計画的な防災行政の整備と推進を目的とした災害対策基本法が1961年に制定された。

[饒村 曜]

『いずみの会編・刊『伊勢湾台風 その後二十年』(1979)』『三輪和雄著『海吠える 伊勢湾台風が襲った日』(1982・文芸春秋)』『藤崎康夫著『九月の祈り――伊勢湾台風と闘った人びと』(1995・六法出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊勢湾台風」の意味・わかりやすい解説

伊勢湾台風
いせわんたいふう

愛知県と三重県を中心に高潮で,全国的には暴風で多大の被害を与えた 1959年の台風第15号。9月26日午後6時頃,和歌山県潮岬の西に上陸し,奈良県と三重県の県境を通り,約 6時間で本土横断,富山市の東方で日本海に出た。その後衰えながら北上し,27日朝には秋田県の西方海上,次いで青森県八戸沖へ,27日午後3時に根室市の南海上へ進み,さらに東進して温帯低気圧となった。潮岬通過時の最低気圧は 929.5hPaで,本州で観測された最も低い気圧である。上陸時,風速 25m/s以上の暴風域直径は 500kmに及んだ。愛知県伊良湖岬では最大風速 45.4m/s(最大瞬間風速 55.3m/s)を記録。期間降水量の最も多かったのは紀伊半島の南部山岳地帯で 300~600mm,東海地方,山陰地方東部,四国地方東部で 200~300mm。台風による被害は三重県と愛知県をはじめとする中国地方以東の 39都道府県に及び,死者 4697人,行方不明者 401人,負傷者 3万8921人,住家全半壊 83万3965棟,床上・床下浸水 36万3611棟。特に伊勢湾沿岸では高潮が平均潮位より 3.9m高くなり,木曽川河口部一帯に浸水,三重県桑名市から名古屋市西部にかけた一帯は泥海と化し,都市機能はまったくの麻痺状態に陥った。この台風は,高度成長下の無秩序な土地造成とゼロメートル地帯の水防について,2年後の 1961年に国の防災対策の基本法律である災害対策基本法が制定される契機となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伊勢湾台風」の意味・わかりやすい解説

伊勢湾台風 (いせわんたいふう)

1959年9月26日,東海地方を襲い死者・行方不明5041名(うち愛知・三重県下で4728名)という室戸台風,枕崎台風を上まわる大被害を出した台風。紀伊半島の潮岬付近に上陸した時の中心気圧929.5mbで,その後時速70kmぐらいで名古屋の西を北東進して富山湾に抜けた。各種の被害は中国,四国から北海道までに及んでいるが,台風進路の右側では強い風が吹き,名古屋では最大風速が南南東37.0m/s,最大瞬間風速が45.7m/sにも達した。この台風による最大の被害はこの強風によって起こされた伊勢湾沿岸の高潮による被害であった。その原因は最大偏差3.45mという異常な高潮によることはもちろんであるが,干拓地の造成,工場進出,地盤沈下などに対して室戸台風など大阪湾の教訓が十分生かされていたかという問題点も指摘され,その後の日本の防災体制の強化や災害科学の発展の引金ともなった。人間の手による社会環境の変化が新しい災害を生みだしていくことを示した台風である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊勢湾台風」の意味・わかりやすい解説

伊勢湾台風【いせわんたいふう】

1959年9月26日の15号台風。潮岬西方に上陸(中心気圧929.5hPa),伊勢湾の西側を通って日本海に抜けた。最大瞬間風速は各地で毎秒40m以上。戦後最大の被害をもたらしたのは伊勢湾奥で高潮が4m以上に達し,沿岸の低地帯が浸水したため。死者・行方不明5041人,負傷者3万8921人,家屋の全壊流失4万841戸,耕地被害21万859ha,被害総額は5000億円を超えた。
→関連項目木曾岬[町]災害対策基本法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

海の事典 「伊勢湾台風」の解説

伊勢湾台風

1959年9月26日に伊勢湾を襲った台風で、わが国近年の観測史上最大の高潮をもたらした台風で、名古屋港での最大偏差は3.5mに達した。潮岬で観測 された最低気圧は929.5hPaで1934年の室戸台風、1945年の枕崎台風に次ぐ。この台風の中心は紀伊半島を縦断する形で通過し、伊勢湾の軸に 沿って台風の危険半円の最高風速部が通過し、その風向が湾奥に向っていた。またその移動速度が水の長波速度とほぼ一致したことも最大の高潮をもたらした原 因である。 (永田)

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊勢湾台風の言及

【都市災害】より


[都市防災]
 都市防災という言葉が社会的に使われる以前,日本の社会で都市という言葉のついた防災に関する用語は,都市大火に対する都市防火,第2次大戦時の空襲に対する都市防空であった。都市防災という広い意味をもった言葉が用いられはじめたのは,1959年の伊勢湾台風によって名古屋市を含む都市域が大被害を受けてからである。この災害はあまりにも広域的で壊滅的であったため,個々の施設の対応ではなんら十分な解決とならないため,広域的な解決策の検討が始められ,都市防災という概念が明確となってきた。…

※「伊勢湾台風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android