木曾川町(読み)きそがわちよう

日本歴史地名大系 「木曾川町」の解説

木曾川町
きそがわちよう

面積:九・五〇平方キロ

西は木曾川を隔てて岐阜県に接し、県の西北部に位置。町の中心地黒田くろだに東海道本線木曾川駅があり、交通便利の町である。毛織物生産の町として一宮市・尾西びさい市とともに工業地域を形成している。明治二二年(一八八九)黒田門間かどま内割田うちわりでん外割田そとわりでん法寺ほうじ曾根そねの六ヵ村が合併して黒田村となり、同二七年には町制施行へと発展、さらに同三九年には曾根村分離里小牧さとこまきたま二村を合併した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む