曾根村(読み)そねむら

日本歴史地名大系 「曾根村」の解説

曾根村
そねむら

[現在地名]小倉南区上曾根かみそね一―五丁目・上曾根新町かみそねしんまち中曾根なかそね一―六丁目・中曾根東なかそねひがし一―六丁目・中曾根新町なかそねしんまち下曾根しもそね一―四丁目・下曾根新町しもそねしんまち・曾根・曾根新田そねしんでん新曾根しんそね沼南町ぬまみなみまち三丁目・田原たはら二丁目・田原新町たはらしんまち一―三丁目・下貫しもぬき四丁目・東貫ひがしぬき一―三丁目・朽網西くさみにし一―三丁目・同五丁目

現小倉南区の東部、竹馬ちくま川河口右岸に立地する。東部は海(周防灘)に臨む。中津街道が通る。中世よりみえ、近世には上曾根・中曾根・下曾根と三ヵ村に分れていた。元和八年人畜改帳に「そね村」とみえ、御蔵納分の高五六五石余、給人七人分の高一千六〇石の二筆で、家数二二二、人数六五六(うち百姓二七・名子九・坊主六・川口番一・大工三・鍛冶一・笊かたげ商人三四)、牛二四・馬五二。正保国絵図に曾根とみえ(下曾根村に相当)南に二ヵ所の「曾根ノ内」が記される。また東の浜方に塩浜と記され、その東方は遠干潟とある。元禄国絵図では曾根村および曾根村の内として中曾根・上曾根が記される。宝永三年(一七〇六)の検地帳(企救郡誌)では上曾根村が田畠五六町七反余、中曾根村が同三九町五反余、下曾根村が同五五町七反余。郷村高帳では高二千三三九石余、うち新田高四六九石余。幕末の各村覚書では上曾根村として本高七一〇石余、田五二町七反余・畠四町余、物成四一二石余、塩浜五町三反余・物成五〇石余、竈数一八四・人数七九一、塩焼小屋二六、牛九三・馬二八、宗像天王宮・水神森・道祖神・貴布禰きふね森・龍神森、浄土寺・本願寺など、中曾根村として本高四六六石余、田三三町六反余・畠五町九反余、物成一七〇石余、塩浜一町八反余・物成一六石余、竈数一六〇・人数七一九、塩焼小屋二五、牛五三・馬一四、荒神森・中塚なかつか森・疫神えきがみ森・福大夫ふくたゆう森、円光えんこう寺など、曾根村(下曾根村)として本高六九二石余、田四九町四反余・畠六町三反余、物成四〇一石余、塩浜一四町余・物成一一一石余、竈数一六七・人数六五九、牛五六・馬六、塩焼小屋四一、薬師森・水神森・下塚森・稲荷社、西迎さいこう院・慈恩じおん寺・伯応はくおう寺など。


曾根村
そねむら

[現在地名]高砂市曾根町松陽しようよう一―三丁目・中筋なかすじ一丁目・春日野町かすがのちよう伊保崎いほざき二丁目・同六丁目

中筋村の南、魚崎うおざき村の西に位置し、日笠山ひかさやま丘陵の東、あま川河口左岸の沖積地に立地する。印南いなみ郡に属した。中世には伊保庄に属する。永禄一二年(一五六九)毛利元就に宛てた八月一九日の朝山日乗書状案(益田家什書)には木下助右衛門尉・同定利・福島正則らの播磨侵攻で「置塩、御著、曾禰懇望半候」とある。三木合戦が最終段階を迎えた天正八年(一五八〇)一月一〇日夜、羽柴秀吉は「神吉・そね・姫路」の秀吉勢が志方しかた(現加古川市)御着ごちやく(現姫路市)両城から退却する敵数人を討捕らえている(正月一四日「羽柴秀吉書状」反町文書)。天正一六年一二月二五日の伊保庄指出案(曾根文書)には本庄村分として「(七カ)百五十八石八斗」とあるのが当村のこと。

慶長国絵図に曾禰村とみえる。慶長五年(一六〇〇)池田輝政(姫路藩)領となるが、正保(一六四四―四八)頃は因幡鳥取藩領と幕府領の相給で、幕府領分は三代官の支配地に分れていた(正保郷帳)。鳥取藩領分は寛文二年(一六六二)福本藩池田氏領、同六年旗本池田領となり、慶応四年(一八六八)再び福本藩池田氏領となった(寛文四年「池田政直知行目録写」池田家文庫など)。幕府領分は宝永五年(一七〇八)相模小田原藩領を経て(寛保三年「年貢米につき口上書」高砂市蔵など)、延享四年(一七四七)三卿の一橋領となり幕末に至る(「一橋家領知高帳」一橋徳川家文書など)


曾根村
そねむら

[現在地名]びわ町曾根

現町域の東端、あね川左岸に位置し、ほぼ南北に北国街道が通る。集落の北寄りに「左竹生嶋道」と刻む文久二年(一八六二)の道標が立つ。元応元年(一三一九)一〇月の「日吉社領注進記」に「曾禰村神田弐町余 祝延長知行」とある。近世には南から北に向かって曾根そね市場いちば村・曾根そね金津かなづ村・曾根そね綾戸あやど村・曾根そね東福寺とうふくじ村の四村に分れており、永禄一一年(一五六八)と推定される八月吉日の竹生島納帳(東浅井郡志)にすでに東福寺の住人の名がみえる。地内には木並町きならまち(現存)金津立かなづたて市場立いちばたて上湊かみみなと・下湊・塚町つかまちなかまち林町はやしまち馬場末ばばすえなどの舟運や市にかかわると考えられる地名が残っていた(明治小字調)


曾根村
そねむら

[現在地名]西川町曾根

西川右岸の自然堤防上に形成された村落。北は当村枝郷の善光寺ぜんこうじ村、南は同じく枝郷の籏屋はたや村に接し、対岸には鱸郷屋すずきごうや村が位置する。寛正四年(一四六三)の山城国嵯峨の持地さがのじち院から上田御局(「上杉家記」は上杉憲実室一色氏とする)に宛てた持地院衆連署状(上杉家文書)に「他国御座之間、院領越州曾祢村年貢、夫銭共令相博豆州平井郷候、曾祢村年貢不足、加西古志之国衙、毎季百拾弐貫文、応納申者也」とある。また慶長一一年(一六〇六)の親鸞絵像裏書(明誓寺所蔵)にも「普願寺門徒越後国蒲原郡曾祢村明誓寺常住物也」とあり、ともに村名がみえる。元和四年(一六一八)牧野忠成の長岡移封により以後長岡藩の支配となり、同年の長岡藩知行目録には高一千一八石とあり蒲原組に属した。同六年曾根組の設置とともに代官所がおかれ、時期により移動があるが、寛政二年(一七九〇)には五〇ヵ村、文政一三年(一八三〇)五七ヵ村、安政五年(一八五八)には五五ヵ村・三千五〇戸を統轄した。


曾根村
いばらそねむら

[現在地名]白根市茨曾根

なかくち川右岸に沿う大村で、東萱場ひがしかやば村の南にある。中心集落は清水しみず上茨かみいばら・下茨で、中ノ口川に沿いふたッ興屋・清水新田しも興野・丸潟まるがたかみ新田(庚)百間通ひやつけんどおり道潟どうがた・道潟分・茨新いばらしんが村内に分散し、うち茨新は延宝六年(一六七八)分離と伝える。

永禄年間(一五五八―七〇)信州村上氏滅亡後、旧臣小林仁兵衛・五十島庄左衛門らが来村し、清水に居住と伝える(古事集草記)。元亀年間(一五七〇―七三)あるいは天正一〇年(一五八二)頃上杉氏の臣で信州の人、関根三郎左衛門(三左衛門とも伝える)が中使として赴任、本田一五〇苅・新田一二〇苅・野地屋敷一軒半前を与えられて、近傍の支配と開発をつかさどったといわれる(「由緒書」関根家文書)。同一三年一一月一〇日の山吉景長安堵状写(関根伸行氏所蔵文書)に「小吉条いはらそね村中使之事」とみえ、本田一五〇苅・新田一二苅・野地屋敷などが関根孫八郎に安堵されている。


曾根村
そねむら

[現在地名]平生町大字曾根

熊毛半島のつけ根辺り、田布施たぶせ川の流れ出る入江に面する東西に細長い小村。南は佐賀さが村、北は大野おおの村と接する。村内南部は山麓地。上関宰判に属した。

伊勢神宮の御師が守札の配布先を記した中国九州御祓賦帳の天正一四年(一五八六)分に「そね」の地名が記される。慶長五年(一六〇〇)の検地帳以降、曾根村とみえる。村名の由来を「注進案」は「往古阿曾権現、尚阿曾山松蓮寺深山ニ有之候由社地寺屋敷等今に現在す、夫故阿曾根村と唱候由之処延宝年中寺社共大野村引地相成、其後いつの比より歟阿の字を除き曾根村と唱来り候由申伝候」と記す。


曾根村
そねむら

[現在地名]大垣市曾根町

平野井ひらのい川右岸の平坦地、大垣輪中の北部に位置し、南は北方きたがた村。「新撰美濃志」によると、中川なかがわ(中河御厨)に属する。天文五年(一五三六)六月の禅良房宗栄引付在所注文(経聞坊文書)経聞きようもん(現郡上郡白鳥町)の「引付申在所」の一つとしてみえる「曾禰」は、当地のことであろうか。天正一一年(一五八三)一一月一三日の羽柴秀吉知行充行目録(稲葉文書)で稲葉一鉄分とされている二八八貫文は、「そねより大柿へ出段銭分也」と記される。


曾根村
そねむら

[現在地名]安濃町曾根

安濃川左岸の平地部にあり、清水しみず村の西方に隣接し、安濃川の対岸は浄土寺じようどじ村となっている。集落は村のほぼ中央の安濃川自然堤防上にあり、「曾根」の地名はその字義のように安濃川原の石が多く、地味のやせた土地との地理的状況に基づくものであろう。「神鳳鈔」に「曾禰久松一丁三反」「久松御薗外宮、二石五斗」「久松別安部五反」、「外宮神領目録」に「久松御園一石九斗内 六月五斗九月十二同前」「久松神田三町五段、上分三石五斗、段別二斗充勤之」と記されているが、「五鈴遺響」はこれらをすべて当村に比定する。


曾根村
そねむら

[現在地名]飯山市大字常郷ときさと

外様平とざまだいらの北端にあり、谷筋たにすじ道と温井ぬくい経由関田せきだ峠越え越後への道との分岐点に立地。

慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に初見。村高は八七石四斗五升で、以後ほとんど変化はない。天和二年(一六八二)の寺社領由緒書(西敬寺蔵)に諏訪宮高一石とある。

宝暦一二年(一七六二)曾根・今井いまい両村は、字横川よこかわより引く用水堰と茶屋ちやや池から水沢平みずさわだいらに至る平用水たいらようすいの交差のために大雨の時の溢水、渇水時の融通について争ったが、済口証文を取り交わした(村史ときわ)

飯山藩は延享元年(一七四四)曾根・下今井しもいまい両村へ里うるしの植付けを申し付け、明和三年(一七六六)八月付で木数改・運上等につき申し渡した。


曾根村
そねむら

[現在地名]小野市曾根町

上小田かみおだ村の東に位置し、東条とうじよう川左岸の段丘上に集落を形成する。耕地は集落を中心として北部の川岸から南部の丘陵縁辺部まで広がる。慶長国絵図に曾禰村とみえる。領主の変遷は享保五年(一七二〇)幕府領となるまでは浮坂うきさか村と同じ。同一三年陸奥棚倉藩領となり(同一四年「村明細帳」曾根町有文書)、天保七年(一八三六)上野館林藩井上氏領となる(同八年「井上河内守領分曾根村絵図」曾根町蔵)


曾根村
そねむら

[現在地名]豊中市曾根〈ひがし町一―三丁目・同五―六丁目・西にし町一―二丁目・みなみ町一―二丁目〉・南桜塚みなみさくらづか一丁目

豊中台地南端の傾斜地から低地にかけて村域があり、集落(現曾根西町一丁目)は村域の西端に位置して、原田はらだ村集落に近接している。東は芦田あしだ池を境にして岡山おかやま村。原田七郷の一村(元禄郷帳)。中世は春日社領垂水西たるみのにし六車むぐるま郷に属し、正長元年(一四二八)一一月日の南郷春日社新大般若会料田坪付帳(今西家文書)に、料田加地子米担当者として原田郷の曾根村があらわれている。文禄三年(一五九四)の検地では、原田郷一〇ヵ村惣高三千一八〇石のなかに含まれ(→原田村、慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図でも当村や原田村など計五村の高三千一八一石余のなかに含まれている。


曾根村
そねむら

[現在地名]愛東町曾根

愛知川右岸、青山あおやま村の北西に位置する。中世は鯰江なまずえ庄の一部と推定される。「木間攫」に鯰江曾根村とあり、「鯰江四ケ村有。曾根村、妹村、中戸村、森村、是ヲ鯰江郷ト云也」と記される。天正(一五七三―九二)末から慶長五年(一六〇〇)にかけては豊臣氏の支配下で、同二〇年か元和三年(一六一七)に彦根藩領となったと推定され、寛永石高帳によれば高五一八石余。文久二年(一八六二)上知。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば男一四五・女一四〇・寺社方男一。明治八年(一八七五)の人数二八五(「村明細帳」曾根弁随講文書)。延宝九年(一六八一)新郷しんごう湯の取水口の掛替えについて、愛知井郷一五ヵ村が干水になると彦根藩に訴訟をおこした。


曾根村
そねむら

[現在地名]丹波町字曾根

東は蒲生こもう村・須知しゆうち村、南は西階にしかい(高岡村)もり村、西は印内いんない村、北はたに村・紅井くれない村。村の北部で西に方向を変えた京街道の、南と北に展開する高原よりなる。村域は広大であるが丘陵が起伏する高原であるため、水田は比較的少ない。また土質は磽薄ともボロボロの黒土(丹波誌)ともいわれている。

旧高旧領取調帳によると園部藩領二八五石余、川勝備後知行二七七石余であった。園部藩領分は幕末の家数二七、人口一〇八、牛七匹(「口丹波風土記」所引園部藩記録)


曾根村
そねむら

[現在地名]和気町和気・福富ふくとみ

吉井川と金剛こんごう川の合流点の北東に位置し、北は和気村。慶長一八年(一六一三)の和気郡御勘定帳に本庄内として曾禰村とみえ、物成九八石余、夫米六石余。寛永備前国絵図によれば高二二一石余。「備前記」によれば、南に枝村の南曾根村がある。「備陽記」では本村の曾根村の田畑一五町七反余、家数二八・人数一八五、高瀬船二。枝村の南曾根は田畑一二町九反余、家数三二・人数一八五。

文化年間の「岡山藩領手鑑」によると、本村の直高二〇六石余、枝村は直高一九七石余でいずれも蔵入。本村の二口高二五四石余・残高二二〇石余、反別田九町二反余・畑六町五反余、家数三二、うち野吉のよし村の安養あんよう寺延寿院檀家一四、同寺本智院檀家一三、和気村の本成ほんじよう寺檀家五、人数一一九、牛一二、用水樋一、橋六(うち石橋五)、猟師鉄砲一、城主明石大和守景行とする古城山(北曾根城跡)が記される。


曾根村
そねむら

[現在地名]岩瀬町曾根

岩瀬盆地南部に位置し、北は松田まつだ村。村の西・南は加波かば山に続く山地となる。江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。「郡官日省録」(武藤家文書)によると慶安三年(一六五〇)の検地で村高三〇二・三六九石となり、万治三年(一六六〇)と延宝五年(一六七七)の新開検地で合せて八石余を打出す。「茨城郡村々様子大概」(笠間稲荷神社蔵)によれば、村には御林一、村山五、溜池一、四壁山四、芝山二などがあり、文化期(一八〇四―一八)の戸数一七・人数六三、馬三。


曾根村
そねむら

[現在地名]玉城町小社曾根おごそそね 曾根

集落は宮川の自然堤防の末端にあり、周辺は宮川の旧河道に沿った氾濫平野である。長暦四年(一〇四〇)七月二六日の洪水の際に、宮司兼任は小社おごそから小舟に乗って外宮の北御門に着いた(太神宮諸雑事記)。この洪水は岩出いわでの下で破堤して、水は当地と小社の間を流れ、山田(現伊勢市)へ流入していったと思われる。この旧河道は現在の地形からも知られ、やがて汁谷しるたに川となっている。


曾根村
そねむら

[現在地名]一迫町柳目やなぎのめ

柳目村の北部、一迫川と支流いにしえ川に挟まれる。西は真坂まさか村、北は狐崎きつねざき村。川原と名の付く集落名が多い。正保郷帳に村名がみえ、田一〇〇貫九六八文・畑一〇貫八六一文、ほか新田一六六文とある。「安永風土記」によれば、田一〇五貫四二三文・畑一一貫五五一文(うち茶畑一九文)で、蔵入二六貫九二九文のほかは給所。人頭三七人、うち寛永一八年(一六四一)の検地時の竿答百姓は三四人。


曾根村
そねむら

[現在地名]三間町曾根

三間盆地の西部にある村で、東は成家なりえ村、西は能寿寺のうじゆうじ村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「曾禰村 茅山有」と村名がみえる。吉田藩領であった。


曾根村
そねむら

[現在地名]三田川町大字豆田まめだ字曾根

中津江なかつえ(中杖)村の南で、東隣は米多めた村(現三養基みやき郡上峰村)である。村には井柳いりゆう川が流れている。正保絵図に村名がみえる。


曾根村
そねむら

[現在地名]一宮市北方きたがた曾根そね

北方村の南にあたり、東は更屋敷さらやしき村に接する。天文九年(一五四〇)一〇月の正福寺門徒本尊控帳(正福寺蔵)に「曾禰村」とみえる。天保村絵図によれば、概高三五七石余のうち二五四石余が藩士八人の給知、残る一〇三石余が蔵入地、田一一町六反余・畑七町二反余で宮田用水に恵まれる。


曾根村
そねむら

[現在地名]木更津市曾根

井尻いじり村の北に位置する。文禄三年(一五九四)上総国村高帳に村名がみえ、高二五九石。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数三五、旗本石丸領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android