木村八郎太夫(読み)きむら はちろうだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村八郎太夫」の解説

木村八郎太夫 きむら-はちろうだゆう

?-? 江戸時代前期の武士
紀伊(きい)和歌山藩海部郡(あまぐん)代官。同郡大窪村(和歌山県下津町)で,検地による年貢の負担増にたえかねて元和(げんな)の末ごろ戸数が激減したため租税の一部免除を藩にねがいでる。寛永2年(1625)には農民をよびもどし,竹製の蜜柑(みかん)かごつくりを指導するなど村の復興につくした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む