木村軍太郎(読み)きむら ぐんたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村軍太郎」の解説

木村軍太郎 きむら-ぐんたろう

1827-1862 江戸時代後期の蘭学者,兵学者。
文政10年1月12日生まれ。下総(しもうさ)佐倉藩(千葉県)藩士杉田成卿,佐久間象山らに蘭学,兵学をまなぶ。藩主堀田正睦(まさよし)につかえ,藩の兵制を改革。また幕府天文台の蕃書和解御用,蕃書調所出役教授手伝などをつとめた。文久2年8月15日死去。36歳。名は重周(しげちか)。字(あざな)は士約。号は知能軒。訳書に「砲術訓蒙」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む