リチャードソン(読み)りちゃーどそん(英語表記)Robert C. Richardson

デジタル大辞泉 「リチャードソン」の意味・読み・例文・類語

リチャードソン(Tony Richardson)

[1928~1991]英国の演出家・映画監督。1956年にオズボーンの戯曲「怒りをこめてふり返れ」を演出し、文化現象として「怒れる若者たち」の口火を切った。1958年に同作の映画化で監督デビュー。独特のリアリズムで庶民ドラマを新鮮に描いた。作「長距離ランナーの孤独」「トム=ジョーンズの華麗な冒険」など。

リチャードソン(Samuel Richardson)

[1689~1761]英国の小説家。道徳性を基調に市民の心理を写実的に描いた書簡体小説を発表し、英国近代小説の確立に寄与。作「パミラ」「クラリッサ」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「リチャードソン」の意味・読み・例文・類語

リチャードソン

  1. [ 一 ] ( Owen Williams Richardson オーエン=ウィリアムズ━ ) イギリスの物理学者。高温物体の熱電子放射を研究。一九二八年ノーベル物理学賞を受賞。(一八七九━一九五九
  2. [ 二 ] ( Samuel Richardson サミュエル━ ) イギリスの小説家。恋愛・結婚などを主題に家庭生活を描き、イギリス近代小説の父といわれる。書簡体小説「パミラ」「クラリッサ」など。(一六八九‐一七六一
  3. [ 三 ] ( Dorothy Miller Richardson ドロシー=ミラー━ ) イギリスの女流小説家。内的独白による心理描写を用い、ウルフ、ジョイスらのいわゆる「意識の流れ」派の先駆とされる。代表作「巡礼」。(一八八二‐一九五七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リチャードソン」の意味・わかりやすい解説

リチャードソン(Robert C. Richardson)
りちゃーどそん
Robert C. Richardson
(1937―2013)

アメリカの実験物理学者。ワシントンDC生まれ。ワシントン・リー高校を卒業して、1954年にバージニア科学技術専門学校に入学。最初は電気技師を志すが、キルヒホッフの法則に基づいた図面を書くだけの授業に辟易(へきえき)する。化学への転向を試みるが、結局は物理学専攻を決める。将来はビジネスの世界に入ることを漠然と考えていたが、物理学の勉強が足りないと感じて1年残って修士号を取得。さらにデューク大学に進んで、1965年に博士論文を書き上げた。1967年にコーネル大学の原子固体物理学研究所に参加。ここで研究者として働いていた1972年、ヘリウム3を絶対零度(-273.15℃)近くの極低温にしたときに現れる「超流動」という現象を、D・リー、大学院生のD・オシェロフとともに発見した。ヘリウム3を極低温に冷却すると、原子や分子などのミクロの世界が従う量子力学の法則に、ヘリウム3がマクロのまま従うようになる。これが超流動で、この状態のとき、コップの中のヘリウムがコップの壁を伝って自然に外へ這(は)うように流れ出る現象が観測される。1990年に原子固体物理学研究所の所長となる。ヘリウム3の超流動の発見で、リー、オシェロフと1996年のノーベル物理学賞を共同受賞した。

[馬場錬成]


リチャードソン(Tony Richardson)
りちゃーどそん
Tony Richardson
(1928―1991)

イギリスの演出家、映画監督。ヨークシャーのシップリーに生まれる。オックスフォード大学を卒業、舞台やテレビの演出をしながら、映画の製作・批評にもかかわる。1956年にジョン・オズボーン作『怒りをこめてふり返れ』を演出し、大成功を収めた。1958年には共同で映画製作会社を設立、翌年『怒りをこめてふり返れ』の映画化で監督デビュー。引き続き『蜜(みつ)の味』(1961)、『長距離ランナーの孤独』(1962)とリアリズムによる庶民ドラマを連作、新しいイギリス映画の旗手となる。その後の代表作に『トム・ジョーンズの華麗な冒険』(1963。アカデミー監督賞受賞)、『ラブド・ワン』(1965)、『マドモアゼル』(1966)、『ホテル・ニューハンプシャー』(1984)などがある。

[宮本高晴]

資料 監督作品一覧

怒りを込めて振り返れ Look Back in Anger(1959)
寄席芸人 The Entertainer(1960)
サンクチュアリ Sanctuary(1961)
蜜の味 A Taste of Honey(1961)
長距離ランナーの孤独 The Loneliness of the Long Distance Runner(1962)
トム・ジョーンズの華麗な冒険 Tom Jones(1963)
ラブド・ワン The Loved One(1965)
マドモアゼル Mademoiselle(1966)
ジブラルタルの追想 The Sailor from Gibraltar(1967)
遥かなる戦場 The Charge of the Light Brigade(1968)
悪魔のような恋人 Laughter in the Dark(1969)
ハムレット Hamlet(1969)
太陽の果てに青春を Ned Kelly(1970)
大本命 Dead Cert(1974)
ジョゼフ・アンドリュースの華麗な冒険 Joseph Andrews(1977)
ボーダー The Border(1981)
ホテル・ニューハンプシャー The Hotel New Hampshire(1984)
ブルースカイ  Blue Sky(1994)


リチャードソン(Samuel Richardson)
りちゃーどそん
Samuel Richardson
(1689―1761)

イギリスの小説家。学校教育はほとんどなく、若くしてロンドンの印刷業者の徒弟となる。仕事に励み、やがて独立してついに出版業組合長になり、国会関係の印刷物を引き受けるほど成功した立志伝中の人である。同業者から教訓書を兼ねた模範書簡集を書くように勧められ、軽い物語風の脚色をした手紙集を執筆するうちに、新しい形の物語の可能性についてヒントを得た。手紙集を一時中止してとりかかり、1740年発表したのが小説『パミラ』である。彼はこのとき50歳を過ぎていた。この作品に盛られた教訓にやや功利的な点もあってかなりの批判、パロディーが現れ、彼はそれらに答える意図もあって『パミラ』第二部も書いている。そういう批判を踏まえ、より大きな構想をもって書かれたのが大作『クラリッサ』(1747~48)で、これで彼の作家としての名声は確立された。

 彼は社交界に出入りするようになり、とくに彼を取り巻く女性崇拝者のグループは彼の虚栄心を満足させたようである。これまでの二作は女主人公をめぐり結婚問題を中心とする筋であったが、女性崇拝者たちから、理想的男性を描いてもらいたいと求められ、彼は今度は『サー・チャールズ・グランディソン』(1753~54)を書いた。男性の模範ともいうべきサー・チャールズがイギリスとイタリアの若い女性に恋され、新教とカトリックの間にたって迷うという話であるが、教訓調があまりに強く、著者の自己満足に陥る場合が多くて、小説としてはあまりみるべきところはない。彼の作品は新しい市民階級の気分にあって愛読された。ドイツでは新しい市民悲劇の成長を促し、フランスではディドロやルソーに深い影響を与えた。市民道徳と写実を特色とする初期イギリス小説は、デフォーに続く彼の出現によって確立された。

[岡 照雄]


リチャードソン(Sir Owen Willans Richardson)
りちゃーどそん
Sir Owen Willans Richardson
(1879―1959)

イギリスの物理学者。ヨークシャーのデューズベリ生まれ。ケンブリッジ大学卒業(1900)。1913年王立協会会員に選ばれ、1914年ロンドン大学教授。1924年王立協会教授を兼ね、1939年ナイトに叙せられる。1916年、高温物体からの熱電子放出理論の基礎を確立し、ラジオなどの真空管の改良に貢献、この業績によって1928年のノーベル物理学賞を1929年に受けた。二極真空管において両極に電圧を加えて、陰極の金属を加熱すると、金属から熱電子が放出され、陽極に引き寄せられる。その結果、両極に電流が流れる。この電流は陰極の温度に応じて増加するが、ある温度以上では電流は飽和する。この飽和電流値(Is)と陰極温度(T)、金属の仕事関数(∅)の間には、リチャードソンの近似式IsAT2exp{-∅/(kt)}が成立する。ここでkボルツマン定数Aは普遍定数(リチャードソン定数ともいう)で、金属ではほぼ120A・cm-2・K-2の値をもつ。この式は金属の熱電子放出の物質依存性が仕事関数だけで決まることを意味する。これはエジソンが発見した熱電子放射をさらに発展させたもので熱電子管の基礎的な原理を確立した。

[武澤 隆]


リチャードソン(Lewis Fry Richardson)
りちゃーどそん
Lewis Fry Richardson
(1881―1953)

イギリスの数理物理学者、気象学者。ニューカッスル・アポン・タインに生まれる。ケンブリッジ大学キングズ・カレッジ、ロンドン大学に学び、政府機関、産業界、学術機関などに勤務した。差分法を発展させて物理学の問題に応用したが、そのなかでも著しい業績は気象の数値予報と大気運動における拡散の問題にこれを利用したことであり、数値予報のパイオニアといえよう。1922年に刊行された『数値的手段による天気予報』Weather Prediction by Numerical Processは最初の本格的な気象力学の教科書として現在の数値予報の基礎となっている。晩年は心理学に興味をもち、戦争の待ち時間論、国際関係の数理論、計算技術、気象機器などについて幅広く研究した。乱流論におけるリチャードソン数は彼の名に由来する。

[根本順吉]


リチャードソン(Henry Handel Richardson、小説家)
りちゃーどそん
Henry Handel Richardson
(1870―1946)

オーストラリアの女性小説家。本名ロバートソンEthel Florence Lindesay Robertson。メルボルンで医師の子として生まれる。ピアノの勉強に3年間ドイツ留学中、スコットランド人のドイツ文学者J・G・ロバートソンと結婚(1895)。以後帰国は1912年1回だけで、イギリスに定住。処女作『モーリス・ゲスト』(1908)はサマセット・モームに推賞された。男性的筆名と自然主義流の力強い文体のため、よく男性作家と間違われた。代表作『リチャード・マーニーの運命』はアイルランド人の医師である父の生涯に取材した雄大な三部作で、1917、25、29年にロンドンで出版された。ほかに『身をたてるには』(1910)、『子供時代の終りその他の短編』(1934)など、自伝的な作品が多い。

[平松幹夫]


リチャードソン(Henry Hobson Richardson、建築家)
りちゃーどそん
Henry Hobson Richardson
(1838―1886)

アメリカの建築家。ルイジアナ州セント・ジェームズに生まれる。ハーバード大学を卒業後、パリのエコール・デ・ボザールで建築を学び、ラブルストやイットルフのアトリエで修業を積んだ。1865年ニューヨークで独立するや、たちまち建築家として頭角を現し、ボストンやシカゴでも活躍。彼の建築はロマネスクを思わせる重量感にあふれたスタイルに特徴があり、粗石積みや半円形アーチを好んで用いた。代表作にボストンのトリニティ・チャーチ(1872)やシカゴのマーシャル・フィールド商会ビル(1885)などがあり、L・サリバンなどその後のアメリカ近代建築家に多大な影響を与えた。ボストンで没。

[谷田博行]


リチャードソン(Dorothy Miller Richardson)
りちゃーどそん
Dorothy Miller Richardson
(1873―1957)

イギリスの女流小説家。一時H・G・ウェルズと恋愛関係にあった。1917年画家アラン・オードルと結婚。13巻の連作『遍歴』(1915~67。最終巻は死後出版)は、フェミニストの立場から女性の経験および世界観を描いたもの。主人公ミリアム・ヘンダーソンの意識に密着した内的独白による手法は、ジョイス、ウルフらの「意識の流れ」派の先駆と目されている。

[川本静子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「リチャードソン」の意味・わかりやすい解説

リチャードソン
Samuel Richardson
生没年:1689-1761

イギリスの小説家。若いころロンドンの印刷屋の徒弟として修業,後に独立して著名な印刷業者となる。その間,生来のまじめさと勤勉によって世に認められ,一,二の劇作家とも交わり文壇と関係をもつにいたった。1734年に道徳的教訓書《徒弟奉公人必携》を著し,さらに《イソップ寓話集》に解説を加えたり,《模範書簡集》を企てたりした。40年その《模範書簡集》執筆中に一つの小説を思いつき,書簡体小説《パミラ》2巻(1740)を出版した。女中パミラの手紙を通じて,日常生活や心理を写実的に描き,美徳というモラルをたたえたこの小説によって,近代小説が誕生したともいわれるが,当時は熱狂的な支持とともに強烈な反対が示された。反対の最たるものがフィールディングで,彼は《パミラ》を偽善的であるとしてそのパロディ《シャミラ》(1741)を著し,小説家として出発する。リチャードソンはそうした反対に対する弁明を兼ねて《パミラ続編》(1741)を出版する。さらに45年ごろから彼の周辺に集う女性の崇拝者を相手に新しい小説を読んで聞かせていたが,それが代表作《クラリッサ》7巻(1747-48)である。放蕩者ロバート・ラブレースの登場するこの作品の結末をめぐって,多くの読者が女主人公の死の回避,幸福な結末を作者に嘆願したが,リチャードソンはあくまで女主人公の死の意味を強調した。また,理想的な〈善良な男性〉を描くようにとの読者の訴えにこたえて書いたのが《サー・チャールズ・グランディソン》7巻(1753-54)である。リチャードソンの小説には強い道徳性がその根底にあり,同時に若い男女が性の問題をめぐって相互に,また内的に相克する様子が書簡体的告白の形式を通して詳細に語られる特質がある。18世紀後半のイギリス小説ばかりでなく,ルソーなど大陸の文学にも大きな影響を与え,ディドロは《リチャードソン頌(しよう)》(1762)で〈精神を高め,魂を感動させ,いたるところで善への愛を表している〉と賞賛した。
執筆者:


リチャードソン
Dorothy Miller Richardson
生没年:1873-1957

イギリスの女流作家。伝記的なことは,後期ビクトリア時代の閉鎖的な家庭に育ち,美術家アラン・オードルの妻であること以外ほとんどわかっていない。文学とは,経験によって豊かにされ,自覚的に集中した瞑想ができる人間の安定した意識の産物であるとの信念に基づき,同時代のM.プルースト,J.ジョイス,V.ウルフや文壇などとはまったく無関係に,独自に〈内的独白〉の手法を開拓した。職業婦人ミリアム・ヘンダーソンのおよそ17年間(1893-1910)の生活を扱った《とがった屋根》(1915)から《ゆるやかな丘》(1938)に至る12巻の連作長編《巡礼》の創作に没頭した。ひたすら主人公の意識のみを追う彼女の作品は,その純粋さのため現在では冗長とされる傾向が強いが,〈意識の流れ〉派の創始者の一人として現代文学の発展のうえで無視できない存在である。
執筆者:


リチャードソン
Owen Willans Richardson
生没年:1879-1959

イギリスの物理学者。1900年ケンブリッジのトリニティ・カレッジを卒業,キャベンディシュ研究所のJ.J.トムソンの下で高温物体からの電気の放出現象を研究,01年真空中の白金を用い,単位表面積から放出される電子数と温度との関係を示す実験式を提出した。06年招きによってアメリカのプリンストン大学に赴き,13年まで同大学で熱電子放出,光電効果,磁気回転効果についての研究を行った。13年ロンドン大学キングズ・カレッジのホイートストン物理学教授となり,同年,タングステンと高真空の使用によって,熱電子放出の原因が高温物体の物理的性質にあることを確証した。これら一連の熱電子放出現象(リチャードソン効果とも呼ばれる)の研究により,28年にノーベル物理学賞を受賞した。
電子放出
執筆者:


リチャードソン
Henry Hobson Richardson
生没年:1838-86

アメリカの建築家。南部ルイジアナ生れ。ハーバード大学,パリのエコール・デ・ボザール(国立美術学校)に学び,ボストン,シカゴなどで活躍する。ロマネスク建築を思わせる粗石積み,半円形アーチを好み,かつ自由な平面と外観,地方産の材料と構造を合理的に結びつけた作風を確立。ボストンのトリニティ教会(1877)の競技設計入賞で名声を得,マーシャル・フィールド商会(1887)で〈シカゴ派〉の先駆者となる。スタウトン邸(1883)は〈シングル(杮(こけら)板)様式Shingle Style〉の住宅建築の確立に貢献した。マッキム,ミード(マッキム・ミード・アンド・ホワイト)はともに彼の助手。L.H.サリバンやF.L.ライトら,その後のアメリカ近代建築に大きな影響を与える。
執筆者:


リチャードソン
Ralph David Richardson
生没年:1902-83

イギリスの俳優。1921年初舞台。地方での活動を経てロンドンに登場し,J.B.プリーストリーの一連の劇の主役で評判となった。第2次大戦をはさんでオールド・ビックで演じたシェークスピア劇で実力を発揮し,《夏の夜の夢》のボトムや《ヘンリー4世》のフォールスタッフのような喜劇的な役と,マクベスや《あらし》のプロスペローのような深みのある役の両方を手がけた。他方,イプセンの諸作やグレアム・グリーンの《やさしい恋人》,H.ピンターの《だれもいない国》などの現代劇にも出演,死の直前まで現役であった。一見地味だが,哀愁と滑稽感をもった役を得意とした。1947年,サーの称号を与えられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リチャードソン」の意味・わかりやすい解説

リチャードソン
Richardson, Robert C.

[生]1937.6.26. ワシントンD.C.
[没]2013.2.19. ニューヨーク,イサカ
アメリカ合衆国の物理学者。フルネーム Robert Coleman Richardson。1966年デューク大学で博士号を取得,1967年コーネル大学に職を得た。1990~97年コーネル大学原子固体物理研究所所長,1998~2007年コーネル大学第一副学長を務めた。1972年,デービッド・M.リーとともにコーネル大学イサカ校の低温研究所上級研究員として,ヘリウム3(3He)の性質を研究していた。2人がヘリウム3の試料を絶対零度(-273.15℃)と数千分の1℃程度しか違わない温度に冷却し,その圧力を測定していたとき,研究チームの大学院生ダグラス・D.オシェロフが圧力のわずかだが突然の変化に気づく。それは,超流動状態への相転移の結果だった(→超流動ヘリウム3)。この状態になったヘリウム3は量子力学の法則に従うので,それまで分子原子のような目に見えない粒子で間接的に研究してきた量子効果を,マクロな,目に見えるシステムで直接研究できるようになった。この功績により 1996年,リー,オシェロフとともにノーベル物理学賞を受賞した。

リチャードソン
Richardson, Tony

[生]1928.6.5. ヨークシャー,シップリー
[没]1991.11.14. ロサンゼルス
イギリスの演出家,映画監督。オックスフォード大学在学中に同大学演劇協会 OUDSの会長として演出を手がけていたが,1956年からイギリス舞台劇団の演出家としてロイヤル・コート劇場で『怒りをこめてふり返れ』 (1956) ,『結婚式のメンバー』 (57) などを演出。ほかに代表的演出作品は『蜜の味』 (60) ,『ルター』 (61) ,『チェンジリング』 (61) ,『かもめ』 (64) など。映画でも『怒りをこめてふり返れ』 (58) ,『土曜の夜と日曜の朝』 (60) ,『蜜の味』 (61) ,『長距離ランナーの孤独』 (62) ,『トム・ジョーンズの華麗な冒険』 (63,アカデミー監督賞) などを監督。その後,アメリカ映画界に転じたが,精彩を失った。

リチャードソン
Richardson, Henry Handel

[生]1870.1.3. メルボルン
[没]1946.3.20. サセックス,フェアライト
オーストラリアの女流作家。本名 Ethel Florence Lindesay Richardson。 1888年音楽を学ぶためドイツに渡り,のちイギリスに移り,生涯を外国で過した。 J.G.ロバートソン (のちロンドン大学教授) と結婚後,ピアニストになることを断念,著作に転じ,J.P.ヤコブセンや B.M.ビョルンソンら北欧作家の翻訳を出したのち,ライプチヒでの学生時代の体験に基づく処女作『モーリス・ゲスト』 Maurice Guest (1908) を発表した。代表作は,19世紀のオーストラリアの状況を広範にとらえつつ,アイルランドから移住した父親の生涯を跡づけた3部作『リチャード・マホニーの資産』 The Fortunes of Richard Mahony (17~29) 。

リチャードソン
Richardson, Samuel

[生]1689.8.19. 〈洗礼〉マックワース
[没]1761.7.4. パーソンズ・グリーン
イギリスの小説家。初めロンドンで出版業者として成功したが,模範書簡集の編纂をきっかけに書簡体小説『パミラ』 Pamela (1740) を書き,一躍名声を博した。この作品は,市民的道徳調と写実的描写によって新興市民層をとらえ,初期イギリス小説の最も重要な作品となった。次作『クラリッサ』 Clarissa: Or,The History of a Young Lady (1747~48) は,さらに複雑な手法による大作。『サー・チャールズ・グランディソン』 The History of Sir Charles Grandison (1753~54) は教訓調が目立ち,やや冗漫のきらいがある。

リチャードソン
Richardson, Jonathan

[生]1665. ロンドン
[没]1745.5.18. ロンドン
イギリスの画家。 J.ライリーに師事し,重厚だがやや生硬な作風で主として肖像画を描く。ロイヤル・アカデミーの前身セント・マーティンズ・レーン・アカデミーの創立に参加。主要作品『ジョージ・バーテュー像』 (1738,ロンドン国立肖像画美術館) 。彼はむしろ美術論で知られ,主著『絵画論』 The Theory of Painting (15) は,若い J.レイノルズらに大きな影響を与えた。

リチャードソン
Richardson, Sir Owen Willans

[生]1879.4.26. デューズベリー
[没]1959.2.15. ハンプシャー,オールトン
イギリスの物理学者。ケンブリッジ大学卒業。 1906年アメリカに渡りプリンストン大学教授。帰国後,ロンドンのキングズ・カレッジ教授 (1914) ,ロンドン大学名誉教授 (44) 。熱せられた金属からの熱電子放出に関する法則を見出し (リチャードソンの法則) ,真空管技術発展に重要な貢献をなし,今日の無線放送時代への端緒を開いた。 28年ノーベル物理学賞受賞。 39年ナイトの称号を受ける。

リチャードソン
Richardson, Dorothy Miller

[生]1873.5.17. バークシャー,アビンドン
[没]1957.6.17. ケント,ベックナム
イギリスの女流作家。「意識の流れ」の手法の創始者の一人。代表作は『とがった屋根』 Pointed Roofs (1915) に始る全 12巻の連作小説『巡礼』 Pilgrimage (38完結) で,中心人物ミリアム・ヘンダーソンの 17年間にわたる生活を追求して,心理の動きや経験の連続をそのままに記録していく手法のもの。

リチャードソン
Richardson, Henry Hobson

[生]1838.9.29. ルイジアナ
[没]1886.4.27. ボストン
アメリカの建築家。 1859年にハーバード大学を卒業後,パリのエコール・デ・ボザールで建築を学び,65年に帰国。新古典主義からビクトリア朝ゴシック様式を経て,ロマネスク様式に移り,装飾性を排除して曲面と直線の簡潔な構成による独自の作風を確立した。代表作品は 72年の設計競技で入選したボストンのトリニティ聖堂 (1873~77) など。

リチャードソン
Richardson, Charles Lenox

[生]?
[没]1862.9.14.
イギリス商人,生麦事件の犠牲者。中国に十数年滞在して 1862年帰国の途中観光のため日本に来遊,横浜在留のイギリス人生糸商人マーシャル,アメリカ商社員イギリス人クラークと観光客ボロデール夫人とともに川崎大師へ馬で小旅行におもむく途中,島津久光の行列に会い,神奈川生麦でその家来の薩摩藩士に斬り殺された。 (→薩英戦争 )

リチャードソン
Richardson, Sir Ralph

[生]1902.12.19. グロスター,チェルトナム
[没]1983.10.10. ロンドン
イギリスの俳優。 1921年にロンドンで初舞台,30~39年オールド・ビック劇団で多くのシェークスピア劇に出演。当り役はヘンリー5世,フォールスタッフ,ブルータス,イアーゴー,オセロなど。また『女相続人』 (1949) ,『落ちた偶像』 (52) ,『ドクトル・ジバゴ』 (65) などの映画でもすぐれた演技をみせている。

リチャードソン
Richardson

アメリカ合衆国,テキサス州北東部の都市。 1853年頃入植。 72年ヒューストン・テキサス・セントラル鉄道の通過が認められ,市街地が設計されるとともに当時の鉄道会社総裁の名を取って改名された。ダラス北部の住宅都市であり,石油,食品関係など多くの研究所がある。電気器具工場も立地。人口7万 4840 (1990) 。

リチャードソン
Richardson, Jack

[生]1935.2.18. ニューヨーク
アメリカの劇作家。ギリシア演劇に材を取り,復讐を拒否するオレステスを描いた『蕩児』 Prodigal (1960) ,独房の死刑囚と死刑執行人の家庭を対照的に描いて生と死の意味を追究した『絞首台のユーモア』 Gallows Humor (61) などの作品がある。

リチャードソン
Richardson, John

[生]1796.10.4. カナダ,フォートジョージ
[没]1852.5.12. ニューヨーク
イギリス系カナダの作家。 1821年のアメリカ=イギリス戦争で捕虜になった体験を生かし,歴史小説,戦記,叙事詩,旅行記などを多数著わした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「リチャードソン」の解説

リチャードソン

没年:文久2.8.21(1862.9.14)
生年:1834?
幕末のイギリス商人。生麦事件の被害者。上海で商売をしていたが,イギリスに帰る途中,日本に立ち寄った。文久2年8月21日(1862年9月14日)日曜日の午後,横浜のイギリス生糸商人マーシャル,イギリス商社員クラーク,ボロデール夫人(マーシャルの義妹)と一緒に横浜を出発,船で神奈川に行き馬で川崎方面に向かった。生麦(横浜市鶴見区)で上洛途次の薩摩藩の大名行列に出あい,その行く手を横切ったとして同藩士,奈良原喜左衛門に切られ即死。イギリスは幕府に10万ポンド,薩摩藩には2万5000ポンドと犯人の処刑を求め,翌年7月薩英戦争に発展,同年11月薩摩藩はイギリスに賠償金を支払った。以後両者の関係は急速に親密になっていく。<著作>『ヤング・ジャパン』(ねずまさし他訳)

(内海孝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「リチャードソン」の意味・わかりやすい解説

リチャードソン

英国の小説家。ロンドンで印刷業を営むかたわら書簡体小説《パミラ》(1740年―1741年)によって有名となり,以後《クラリッサ》7巻(1747年―1748年)によって英国全土にその名をはせ,社会的不公正,女性の抑圧を告発し,ブルジョア階級の世界観を喧伝した。続く《グランディソン》(1753年―1754年)は創作力の衰退を指摘されている。英国のみならずヨーロッパ全体の小説の発展に影響を与えた。
→関連項目写実主義

リチャードソン

米国の物理学者。イェール大学卒,コーネル大教授。D.リーともに,ヘリウム3が絶対温度零度を0.002度上回る極低温で性質が急に変わり,相転移を起こし超流動になることを発見。1996年リーとともにノーベル物理学賞。

リチャードソン

英国の物理学者。ケンブリッジ大学卒後1906年渡米,プリンストン大学教授となり,1913年帰国してロンドン大学のキングズ・カレッジ教授,1924年王立研究所教授。高温物体からの熱電子放出現象(リチャードソン効果と呼ばれた)を理論的・実験的に研究,電子管発展の基礎をつくった。1928年ノーベル物理学賞。

リチャードソン

英国の女性小説家。〈意識の流れ〉の手法を使った《とがった屋根》以下12巻の《巡礼》(1915年―1938年)があり,この種の手法の先駆者と見られている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「リチャードソン」の解説

リチャードソン Richardson, Charles Lenox

1827-1862 イギリスの商人。
中国上海に在住し,文久2年(1862)帰国途次観光のため来日。同年8月21日横浜在留のハード商会員クラークらと騎馬で横浜郊外生麦(なまむぎ)村を通行中,鹿児島藩の島津久光の行列を横切ったとして,奈良原喜左衛門らに殺された(生麦事件)。35歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のリチャードソンの言及

【住居】より

…19世紀中ごろ,造園家ダウニングAndrew Jackson Downing(1815‐52)は,その著作活動を通じてチューダー朝およびイタリア風の建築・造園様式を紹介する一方,伝来の木造建築の特色――構造と仕上げの両面に表れたスティック(木造骨組部材)――を直接表現すべきであると説いて,アメリカ独自の木造住宅様式の創始を促した。南北戦争後は中規模住宅に新機軸が打ち出され,とくに柿(こけら)葺きの一種で,自在な平面計画とのび広がるマッス(量塊)の表現を特徴とするシングル・スタイルshingle styleは,ストートン邸(設計H.H.リチャードソン,1882‐83,ケンブリッジ)等の傑作を生んだ。19世紀末にはアカデミズムの立場からの反動が興って伝統復興を促し,この傾向はその後半世紀の間続く。…

【書簡体小説】より

…その先駆となるのは,長らく真実の書簡集と思われていたが今日ではフランスのギユラーグ伯の作と推定される,有名な《ポルトガル文》(1669)である。18世紀に入るとイギリスではS.リチャードソンの《パミラ》(1740),《クラリッサ・ハーロー》(1747‐48),T.G.スモレットの《ハンフリー・クリンカー》(1771),フランスではモンテスキューの《ペルシア人の手紙》(1721),ルソーの《新エロイーズ》(1761),ラクロの《危険な関係》(1782),ドイツではゲーテの《若きウェルターの悩み》(1774)など質・量ともに最盛期を迎え,バルザックの《二人の若妻の手記》(1841‐42),ドストエフスキーの《貧しき人々》(1846)などが流行の終りを飾る19世紀の傑作である。 17世紀後半から18世紀にかけての書簡体小説の出現は,ヨーロッパ諸国で道路網が整備され,郵便馬車による郵便制度が確立されるに伴って,手紙の交換がしだいに人々の日常生活の一部になるという社会的背景を基盤としている点では,セビニェ夫人の《書簡集》に代表される17世紀以降の書簡文学littérature épistolaireの隆盛とも無縁ではない。…

【パミラ】より

…イギリスの小説家S.リチャードソンの同名の書簡体小説(1740)の女主人公。主人の息子Bは女中パミラPamela Andrewsを情欲の対象とし,手練手管を弄して誘惑するが,パミラの操は固く,また賢く振るまい,ついにBは彼女を正式な妻とする。…

【ラブレース】より

…イギリスの小説家S.リチャードソンの書簡体小説《クラリッサClarissa》(1747‐48)に登場する放蕩者。ラブレースは貴族を伯父にもち家柄を誇るが,成上りの中産階級の娘クラリッサ・ハーローに目をつけ彼女を誘惑しようとする。…

※「リチャードソン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android