木村鳳郭(読み)きむら ほうかく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村鳳郭」の解説

木村鳳郭 きむら-ほうかく

?-? 江戸時代後期の仏画師。
京都の人。代々了琢(りょうたく)と称し,朝廷,幕府,諸寺の仏画の御用をつとめた家に生まれる。天保(てんぽう)(1830-44)のころ江戸谷中天王寺の真珠院すみ,法橋(ほっきょう)となった。名は広俊。字(あざな)は仲父

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む