木梨精一郎
没年:明治43.4.26(1910)
生年:弘化2.9.9(1845.10.9)
幕末明治期の政治家。長州(萩)藩士。号は宮圃。戊辰戦争においては鳳輦勤番,次いで東海道鎮撫総督,東征大総督府,奥羽追討総督の各参謀を務めるとともに仙台追討兵の総軍監に補せられた。明治4(1871)年,兵部少丞,5年兵制改革にともない陸軍少丞に任ぜられたが,6年免ぜられた。その後,内務省に転じ,9年内務少丞,10年内務少書記官,14年新潟県大書記官を歴任した。17年10月長野県令,19年同知事となり,22年12月まで同職にあった。23年貴族院議員に勅選され,29年男爵。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
木梨 精一郎
キナシ セイイチロウ
- 肩書
- 元老院議官,貴院議員
- 生年月日
- 弘化2年9月9日(1845年)
- 出生地
- 長門国萩(山口県)
- 経歴
- 長門萩藩士。維新後は長野県知事、元老院議官などを歴任。
- 没年月日
- 明治43年4月26日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
木梨精一郎 きなし-せいいちろう
1845-1910 幕末-明治時代の武士,官僚。
弘化(こうか)2年9月9日生まれ。椙原治人(すぎはら-はるんど)の長男。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。戊辰(ぼしん)戦争では東海道鎮撫(ちんぶ)総督参謀,ついで奥羽追討白河口総督参謀となり,磐城(いわき)平(たいら)城を攻める。維新後は長野県知事,元老院議官,貴族院議員。男爵。明治43年4月26日死去。66歳。名は恒準。号は宮圃。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 