木田余城跡(読み)きだまりじようあと

日本歴史地名大系 「木田余城跡」の解説

木田余城跡
きだまりじようあと

[現在地名]土浦市木田余

木田余の低地中条なかじようにあった水城中条は約三〇〇メートル四方で、周囲に堀がめぐらされていたが現在は水田になっている。初めは台地上にあったらしく、台地には御霊ごりようとよばれる小字があり、その坂下しろうちとよんでいるが、堀や土塁の跡はみられない。室町時代に現在の国鉄常磐線の南東側の低地に移った。

城主南野みなみの庄の代官信太伊勢守であるが、信太氏が木田余に移った時期は不明。信太氏が天文二三年(一五五四)に滅亡してからは小田氏の重臣菅谷氏の所領となり、その後小田氏治の居城となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 佐竹義重

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む