木直(読み)きなおし

日本歴史地名大系 「木直」の解説

木直
きなおし

[現在地名]茅部郡南茅部町字木直

天保郷帳にみえる地名で、尾札部おさつべ持場。現町域南東部にあたる。北東は太平洋に面し、立岩たていわ岬を含む海岸一帯は海崖が続き、木直川・白井しろい川・ポン木直川などが太平洋に注ぐ。享保十二年所附に「一 知岸内 えけし内 (中略)ふしれへ ちうし うつたら石 大かち まかしか哥 木なをし けんようし」などがみえる。一七八〇年代の「松前国中記」に尾札部場所の小名として「キナヲシ、ホンキナヲ、ヒルカ浜」があげられ、「木直し、おさつべ、かつ汲、此三ケ所の沢、五葉松・・桂其外雑木沢山有」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む