南茅部町(読み)みなみかやべちよう

日本歴史地名大系 「南茅部町」の解説

南茅部町
みなみかやべちよう

面積:一五八・三六平方キロ

昭和三四年(一九五九)九月一日、茅部郡南茅部村が町制を施行して成立。渡島支庁管内の南東部にあり、北西鹿部しかべ町、西から南は函館市、南は亀田かめだ恵山えさん町、南から東は同郡椴法華とどほつけ村に接する。北東から東は太平洋に面し、東端屏風びようぶ岩から西端のなかノ川まで、海岸線三四・四キロを走る国道二七八号(町内延長三一・三四二キロ)沿いに八地区の昆布漁家集落が点在する。市街地の南西に続く海岸段丘には八九ヵ所の縄文遺跡があり、段丘の南は標高五〇〇―八〇〇メートルの連山の峰が亀田郡境、函館市境となる。近世の箱館六箇場所の時代から箱館の山陰在かげざいとよばれた。平地は少なく、南側は西から東にかけて袴腰はかまごし(一一〇八・三メートル)大舟おおふね(六四九・九メートル)川汲かつくみ(五二七・八メートル)台場だいば(四九一・六メートル)川汲(四二八メートル)無沢むざわ(五八六メートル)鉱山こうざん(五七八・八メートル)まる(古部丸山・古部岳。六九一・一メートル)が連なる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む