木綿帆(読み)もめんほ

精選版 日本国語大辞典 「木綿帆」の意味・読み・例文・類語

もめん‐ほ【木綿帆】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「もめんぼ」とも ) 近世初期から筵帆(むしろほ)に代わって主用された、木綿で織った帆布。はじめは綿布二枚を重ねて縫い合わせて丈夫にした刺帆(さしほ)が使われたが、江戸後期には厚手に織った幅の広い織帆(おりほ)(=俗称松右衛門帆)が主に用いられた。帆木綿
    1. [初出の実例]「Momembo(モメンボ)」(出典日葡辞書(1603‐04))
    2. [その他の文献]〔和漢船用集(1766)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む