木蠧蛾(読み)ぼくとうが

精選版 日本国語大辞典 「木蠧蛾」の意味・読み・例文・類語

ぼくとう‐が【木蠧蛾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ボクトウガ科のガの総称。原始的な中形から大形のガ。触角は両櫛状(りょうしつじょう)、鰓状、糸状など。はね細形夜行性で、幼虫は木の材部を食害する。日本には七種産する。
  3. ボクトウガ科のガ。はねの開張四~六センチメートルほど。はねは黒褐色で、灰褐色鱗粉を散らす。北海道、本州九州、中国に分布し、成虫は夏に現われ、灯火に来る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む